教員免許持つ弁護士・真下麻里子氏が法の視点を説く「いじめ予防授業」の中身 友達を仲間外れにすると「人格権の毀損」に

法の理解を深めることで、いじめへの意識は変えられる
真下麻里子氏は弁護士でありながら、教育学部出身で中学校・高等学校の教員免許を所有している。その経歴を生かして、主に中学校に出向いて行う「いじめ予防授業」に10年以上取り組んできた。「NPO法人ストップいじめ!ナビ」の理事も務める、いじめと法の分野のプロフェッショナルだ。
いじめ予防授業では各クラスに1人の弁護士が講師として入り、いじめにまつわる法の考え方を教えていく。授業は3~4回に分けて行われ、中学1年生が3年生になるまで、毎年通うことも多いという。
授業の最初には、実際に起こりそうな事例を使っていじめの定義を学ぶ。真下氏が子どもたちに示すのは「DVD事例」と呼んでいるもの。女子5人の仲良しグループが、そのうち2人が関わるDVD貸し借りのトラブルをきっかけに、1人の女子を追い込んでしまうというケースだ。
「AさんがBさんに借りたDVDに傷をつけてしまったことから、Aさんはグループ内で孤立することになります。『他人の物を大事にしなかったのだから、仲間外れにされても仕方ない』と捉える生徒は少なくありません」
だがこの事例を法律の観点から分析すると、DVDを傷つけたAさんが毀損した価値は「財産権」で、Aさんを仲間外れにして苦しめた4人が毀損した価値は「人格権」であり、人の尊厳だ。
「人の尊厳はもちろん、人格権には財産権よりも高い価値が認められています。それを損なうのと物を壊すのとでは行為の性質も重さも違います。人の尊厳や人格はお金で回復できないものなのだと説明すると、子どもたちの表情が少し変わってきます」

早稲田大学教育学部理学科を卒業。数学(中高)の教員免許を持つ弁護士。宮本国際法律事務所に所属し、NPO法人ストップいじめ!ナビの理事を務めている。全国の学校でオリジナルのいじめ予防授業や講演活動を実施。教職員研修の講師も務めている。TED×Himi 2017に登壇。そのトーク「いじめを語る上で大人が向き合うべき大切なこと」はYouTubeにて公開中。著書に『教師もできるいじめ予防授業』『幸せな学校のつくりかた―弁護士が考える、先生も子どもも「あなたは尊い」と感じ合える学校づくり』(ともに教育開発研究所)、共著に『こども六法練習帳』(永岡書店)、『ブラック校則 理不尽な苦しみの現実』(東洋館出版社)、『スクールロイヤーにできること』(日本評論社)がある。
(写真:真下氏提供)
真下氏は子どもたちに対し「いじめとは、された側がつらい、悲しいと感じること」とやさしい言葉で定義づけながら、複数回の授業の中で、それが相手の尊厳に関わることだと示していく。