「無駄が嫌い」で効率重視、大学は将来の選択肢広げるため

2017年に「キングオブコント」で優勝し、19年には「M-1グランプリ」で準優勝したかまいたち。ネタの緻密さに定評があるが、それはネタ作りを担当する山内さんの性格とも関係しているようだ。例えば大学時代。決して熱心に勉強をしていたわけではなかったが、単位はきっちりと取得している。

「いかに効率よく単位を取るかを考えました。試験の点数を取らないといけない授業はちゃんと勉強しましたけど、出席だけで単位が取れるなら、出欠確認の時間だけ教室に行ったり、誰かに返事してもらったりしていました」

教員免許に加えて司書教諭と学芸員の資格も取得しているが、「必須科目のほかに、これとこれだけ受ければ取れる資格を狙った」結果だという。

山内健司(やまうち・けんじ)
1981年島根県生まれ。奈良教育大学卒業。中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(日本史)、司書教諭資格を取得。大学卒業後、NSC吉本総合芸能学院に入学(26期生)。2004年5月に濱家隆一さんとお笑いコンビ「鎌鼬」を結成。のちに「かまいたち」に改名。ボケを担当。17年「キングオブコント」優勝、19年「M-1グランプリ」準優勝。著書に『寝苦しい夜の猫』(扶桑社)。2児の父

「資格を取れば、大学に行かせてもらった親にも『頑張りました』というアピールになるかなと思っていたところはあります」

要領よく立ち回っているように見えるが、やらなければならない場面では骨身を惜しまない。必要な労力を最小限に抑えるため、目的到達の最短ルートをつねに計算しているともいえる。大学受験では、「将来の選択肢を広げるため、より賢いといわれる大学へ」進むため、受験勉強を頑張った。

「高校卒業の時点で進路を考えたとき、芸人も考えなくはなかったんです。でも、僕の出身地の島根は当時、お笑いから離れた土地で、『高校を出てすぐ芸人を目指す』というのはかなりぶっ飛んだ発想でした。それなら、父親が教員だし、家族からも『教員になれば』という声があったので、とりあえず教育大学に行って教員免許を取ろうと思いました」

身近な存在だったこともあり、教員は目的にしやすかったのかもしれない。逆に言えば、そのくらい芸人という進路は現実離れしていたのだろう。それでも、「何かお笑いに触れられるかも」と関西の奈良教育大学を選んだところに、無意識ながら山内さんの芸人への思いがあったようだ。そこに山内さん自身が気づいたのは、大学生活も後半を迎えた頃だった。

「働きたい企業は1つもなかった」説明会ゼロ参加で退路断つ

教育大学や教育学部で学び、教員免許を取得しても、全員が教員になるわけではない。山内さんの周囲も大半が一般企業への就職活動をしていたという。

「僕は就活だけはしたくなかったんです。ここで働きたいと思う企業は1つもありませんでした。でも、もし一般企業に就活をして受かったらあっさり入社してしまう気がして。そうならないよう、周囲が参加していた就職説明会にもいっさい行きませんでした」

代わりに浮上したのが芸人の道だ。

「それまで漠然と『チャレンジしたい』と思うだけで、結局行動してこなかったことに気づいたんです。そこでマジで就活せずに退路を断ちました。そうしてお笑い養成所のNSC(吉本総合芸能学院)に入る覚悟を固めていきました」

とはいえ、山内さんは芸人の道で成功できるとは限らないことも十分に理解していた。その心情は、「退路を断つ」という言葉にもよく表れている。同時に、NSCへの入学は大学卒業後とし、ここまで目指してきた教員の道への可能性を探るべく教育実習を受けた現実的な一面も見逃せない。

「自分に必要かどうか、向いているかどうかはやってみないとわからない。『どうだろう』と悩む時間がもったいない。だから、とにかく一回飛び込んでみるようにしています。

これはお笑いでも同じです。誰しもNSCに入ったばかりはトリッキーなネタをしたがります。でも、ベタをできない人のトリッキーは別にトリッキーじゃないですから。まずはなんでも『する』、そのうえで『やめる』をしたほうがいい——というのは、NSCで講師をするときもめっちゃ言うことです」

学校現場は「怠惰を求めて勤勉に行き着く」が実践できない

実際、「教育実習に行って教員になってもいいなと思ったら、そうしていた」と言う山内さん。教育実習で大学受験並みに勉強し、毎日夜中まで授業の下準備をしたという。その中で、山内さんにとっての「教員の現実」がはっきり見えたそうだ。

「もう、めちゃめちゃ大変でした。どれだけ一生懸命準備しても、生徒にとってはそれが当然だから、授業はなんの反応もなかった。そのうえ、先生の人間関係や生徒の人間関係にも気を使う。そこまでやっても生徒からの人気はまったく出なくて。『めっちゃ大変やん』と、単純に割に合わないと思いました」

当時大学生だった山内さんは「友達感覚の先生像」を思い描いていたが、生徒は予想以上に年上として接してくる。埋まらない距離を感じると同時に、山内さん自身も生徒全員に平等に接することができない自分に戸惑ったという。

「教員の立場になれば自然と、人の好き嫌いはなくなるだろうと思っていました。でも、いざ教壇に立ったら全然ダメで。それを克服するのも大変だろうし、自分は向いていないと思いましたね。慣れれば下準備の時間も縮められただろうし、生徒全員とうまくやれたかもしれない。でも、そこまでしてこんな毎日を過ごすのは、すさまじいカロリーが必要だと感じたんです」

今でも仕事の取捨選択は「消費カロリー」で決めるという山内さん。教員の仕事は給与面から考えても、頑張りに見合う気がしなかった。そのうえ、公立学校の教員は公務員であるため、いくら頑張っても給与は変わらない。

「僕のテーマは『楽をして稼ぐ』なんです。教員はこのテーマから大いに外れていた。もちろん、最初から楽をできるとは思いません。『哲也―雀聖と呼ばれた男』という麻雀漫画があるんですが、房州という人物が、サイコロの狙った出目を本番で出せるようにサイ振りを猛練習するんです。そこで出てくるのが、『怠惰を求めて勤勉に行き着く』という言葉。僕もまさにこれで。後から楽ができるなら、いくらでも頑張れます。でも、教員の世界はそうじゃなかった。『日本の未来のために』『子どものために』と考えられる先生はすごいですよ」

「楽をして」と言うが、山内さんは日々忙しい生活を送っており、怠惰に暮らしているわけではない。「要らないことはなるべくしたくない、とずっと思ってきた」と語る姿からは、要らないことかどうかを判断すべく目の前のことに貪欲に取り組んできた過去がうかがえる。

「怠けていい人は、いくらでも怠けていいと思います。でも、怠けられるレベルにない人が怠けたら何にもならない。後輩芸人に『変な仕事しか来ない』と相談されることがありますが、『お前がそのレベルだからやで。その自分を受け入れろ』と思いますね。僕らも昔、15分のロケVTRを作るのに20時間も拘束されたりして、『なんでギャラこれだけやねん』とぼやいたりしました。でも結局、当時の自分に見合った仕事が来ているだけ。売れていて暇じゃない人には、そんな仕事こないですから。僕は今ようやく、怠けていいレベルに来たと思っています(笑)」

頑張る先生がもっと報われる「内申点システム」が必要

一方で、2児の父親でもある山内さん。今年で5歳と1歳になる子どもの教育では、自身の効率重視の考えを子どもに勧めるつもりはないそうだ。

「いろいろな知り合いから、『この学校に入れたほうがいい』とか『ここに入れれば将来有利だ』とアドバイスをいただくんですが、ピンとこなくて。いくら親がお膳立てしても、本人に火がついていなかったら意味がないのだろうなと思っています。

無駄なことをしてからじゃないと、どれが効率のよい方法かはわからないと思うんです。大人から見たら無駄に感じることでも、まずは何でもやってほしい。そして自分の力で、効率のよい人間になってほしい」

そんな山内さんに未来の学校教育への期待を聞くと、「もっと先生が評価される仕組みがあってもよい」という答えが返ってきた。

「警察官なんかもそうですが、先生は“縛り”が多い職業です。問題を起こしたら一発でアウト。でも親は『先生はみんなちゃんとした人』と信じているからこそ、大切な子どもを預けられます。だから正直、一度学校に入ってしまえばずっと教員をしていられる状況は望ましいと思えません。熱意がなくなったのなら先生を辞めてよいと思う。

もちろんその分、先生の給料は保証すべきだし、先生には給料に反映される内申点のようなシステムがあってもよいのではないでしょうか」

そう考えるのは、山内さん自身が教育実習で無力感を味わったことと、中学生時代にユニークな評価システムを導入する教員に出会ったことが影響していそうだ。

「理科の先生で、挙手したら1点、的を射た質問をしたら3点、挙手ができなくてもノートを提出すれば得点、など、テスト以外でも積極的に授業に参加することを評価してくれた先生がいました。生徒たちにも好評で、みんな面白がっていました」

こうした一つひとつの努力が給与に反映されれば、教員は努力が報われるし、モチベーションを維持できる。

「先生が足りなくて社会人からの採用や臨時採用も増えていると聞きますが、ほかの仕事をしたけどやっぱり先生を目指すという人には、熱意があると思うんです。そういう人たちをもっと受け入れて、先生たちの頑張りが実を結ぶようになってほしいです」

山内さんの理想のように「無駄を省いて効率よく、楽に稼ぐ」には、そもそも職場にこうした働き方を可能にする環境があることが必要だろう。「楽」とは仕事を怠っている状態ではなく、頑張った分だけ手に入れたものを、存分に生かせる状態のことだ。学校現場はいつ、教員が「怠惰を求めて勤勉に行き着」ける職場になるのだろうか。

(文:高橋秀和、編集部 田堂友香子、写真:今井康一撮影)