「教育」こそ、人にとっていちばん大切なことだ

杉良太郎氏は現在までに中国で小学校、バングラデシュに50カ所の学校を建て、そしてベトナムでは152人の親がいない子どもたちを里子として引き受けているほか、日本語学校を2つ設立するなど教育支援をはじめとした福祉活動をしている。中でもベトナムとは、積極的に日本との親善交流に努めてきた。そんな杉氏が最初にベトナムを訪れたのは1989年、45歳の時だ。日本は、いわゆるバブルといわれていた時代である。

日本が好景気に沸く中、ベトナムで始めたボランティア活動は、以来、30年以上続いている。芸能界の成功者でボランティア活動をしている人は多いが、これほど長期間にわたって一貫した姿勢を保ち続けている人は非常に少ないだろう。

杉氏がボランティア活動に投じた私財は数十億円。なぜ教育支援をはじめとした福祉活動を続けるのか。中でも、なぜ子どもたちの教育支援にこだわり続けるのだろうか。杉氏は次のように語る。

「ユネスコ本部から親善大使兼識字特使(1991年~1996年)の委嘱を受けていた時期は、主に開発途上国の子どもたちの識字率を高めるために、アジアを中心とした国々で“寺子屋運動”を実践してきました。そこで私がとくにこだわってきたのが、読み書きができない子どもたちへの支援です。読み書きができないため、実際ひどい扱いを受ける子どもたちもいる。さらには学費を出せないために、十分な教育を受けることができない。そんな子どもたちへの支援です。私は彼らの苦悩と付き合ってきましたが、そこで教育は人にとっていちばん大事なことだと実感したのです」

1990年「バックラ子供の村」にて、子どもたちと

戦後の日本と重なって見えた、当時のベトナム

杉氏が子ども時代を過ごしたのは戦後の貧しい時。学校の昼食時に各自の弁当をちょっと見れば、裕福な家庭か、貧しい家庭かわかった。それを子どもたちも暗黙の了解としていた。とにかく貧しく、そんな時代の日本と似ていたのが、当時のベトナムだった。

「私が最初にベトナムに行ったとき、まるで戦後の貧しい日本を見るようでした。しかも当時、驚いたのは子どもたちの声がとても小さかったことでした。振り返ってみれば、私が小学校の頃は、日本においても、今の日本の子どもたちのように大きな声で話す子どもは少なかったように思います。同様にベトナムの子どもたちも、大きな声で話していなかったのです。ベトナムでは小さい声で話すほうが品がよいと思われていたこともあると思いますが、体から発散されるエネルギーのようなものをベトナムの子どもたちからは感じられなかった。当時のベトナムでは地位の高い人でさえ声が小さく、トップから子どもたちまで、皆、声が小さかったのです」

杉氏は、海外を訪れたときには、必ず、日本人墓地と児童養護施設や福祉施設などを訪問するそうだ。ベトナムでも児童養護施設を訪れ、家庭環境に恵まれないからという理由で教育を受ける機会が失われるのは良くないと思い、支援を続けているという。でも単にお金を渡すだけの支援ではよくないと、杉氏は言う。

「子どもたちに自活する能力をつけてほしいと考え、市場に鶏を買いに行き、鶏小屋を作って寄贈しました。鶏を育て、半分は食べ、半分は卵を産ませてその卵を売る。その売り上げで子豚を買う。子豚を育てて食べたり売ったりし、そのお金で今度はミシンを買う。ミシンを使って自分たちの服を作ったり、売ることで収入を得る。こうして自活できるように支援していくことで、子どもたちは動物を愛し、育て、働いていくことの喜びやお金の尊さを知ります。そうやって人間として育まれ、成長していく。私のしていることは、お金だけではなく、心を乗せた支援活動だと思っています」

2012年、里子たちと共に撮影。子どもたちは、さまざまな世界で活躍しているそうだ

ベトナムは、長い間戦争を強いられてきた

今、杉氏が設立した日本語学校の卒業生は多方面で活躍している。現在の駐日ベトナム大使、公使も卒業生だ。ベトナム政府の中枢にも卒業生がいる。

「私はこれまでいろんな国を回って現地を見てきました。その中で、なぜベトナムだったのかとよく聞かれるのですが、1989年、慈善公演を行うため初めてベトナムを訪れた時、ベトナムはまるで終戦直後の日本そっくりで、重なって見えた。そのような中で、ベトナムの人々と触れ合い、自然と『今のベトナムに何が必要か』を考えるようになり、1つずつ実践してきて、今に至ります。

ベトナムは長年、戦争を強いられて、政治も経済も文化も停滞していた。その戦争が終わって、私が訪越した当時、お会いしたド・ムオイ首相(後の書記長)は私に『日本は戦後、とても早く立ち直った。日本のようになりたい』とおっしゃった。当時のベトナムは高度成長を果たした日本を尊敬していたのです。私は日頃から思っていた『国づくりは人づくり。政治と経済だけでは国民はついてこない。文化の力でお互いを理解し、尊重し、交流をすることが重要です』とお答えし、ベトナム政府のトップと国の復興を手助けする固い約束をしました。そして、日本語学校を作ることにしたのです。図書館を備え、日本語の読み書きだけではなく、日本の文化も紹介し、理解をしてもらうところから始めました。訪越当初から、『将来、日本は必ずベトナムに助けられる時代が来る』そう思っていましたが、近年では、日本とベトナムは戦略的パートナーシップを結ぶところまできました」

杉氏はベトナムからバングラデシュやモンゴル、北朝鮮、マレーシア、シンガポールなどにも活動範囲を広げ、ユネスコ親善大使兼識字特使としての役割を積極的に果たしてきた。各国での教育についても杉氏は、読み書きは手段であって、それ以前に教育は“人間”を育てることこそ、大事にしなければならないという。そして、そのバロメーターはやはり“声”にあるという。

「役者でも新人の頃はなかなか声が出ません。新人歌手もそうです。動きも鈍い。それは自分に自信がないからです。自分の話す言葉が自分で聞こえるようになってくれば一人前。それだけ自信がついたということなのです。その意味で、途上国の子どもたちにも自信をつけさせなければならない。それには教育が必要です。人間というものは不思議なもので、声の大きさに自信が表れるのです。国もそうです。ベトナムの大人も子どもたちも、今ではしっかりした声で話すようになり、歩く速度も速くなりました。私は毎年、15カ国・地域が参加するアジア国際子ども映画祭を開催していますが、子どもたちの声を聞けば、その国が今どれだけ力をつけているかが、わかります」

そんな杉氏は、現在の日本の教育の現状についてどのように思っているのだろうか。

「一流大学に入るための勉強はしているかもしれませんが、社会的な勉強が足りないと感じています。もっと言えばハートが足りない。人間性を高めるための教育とは何か。そこを考えるべきだと思います。現在のコロナ禍によって、人と人との交流が分断され、人間性を高める教育がますます失われつつあるように見えます。それでは子どもがかわいそうです」

杉氏は教育について、胎児教育から始まり、人格が形成される幼児教育までをとくに重視している。そして、学校教育、社会教育へと続き、一人前の人間に育つまでは、親をはじめ、学校や自治体など周辺社会の果たすべき役割が大きいという。

「子どもたちにいかに社会への対応性を身に付けさせるのか。時には精神や肉体を強くするスパルタ的な教育が必要な場合があるかもしれない。厳しさは今の世の中では嫌われていますが、それがかえってよいときもありうる。愛情をもった叱り方もあるのです。その意味で、親を見れば、子どもがわかる。子どもを見れば、親がわかる。子どもを育てるということは非常に大変なことなのです」

杉氏はとくに意識していないようだが、言葉の端々に感じるのは子どもたちに対する愛情だ。それは自身の幼少時代の苦労を途上国の子どもたちの苦悩に重ねることで生まれてくるのかもしれない。そして、その強い愛情こそが長年のボランティア活動を続ける源泉となってきたように見える。そんな杉氏は、最後に教育関係者に次のようなアドバイスをくれた。

「教師は、子どもたちが社会に出るうえで最初の責任を果たす重要な仕事に就いています。子どもはどこへ進んでいけばいいのか必ず迷うもの。そんな岐路に子どもが立ったときに、右か左か、極端な道を選ばせるのではなく、真ん中にも道があるよ、と提案できるようにする。そうした自信を持たせる教育、接し方を子どもたちにしてあげてほしいと思っています」

杉良太郎(すぎ・りょうたろう)
1944年8月14日生まれ。65年デビュー。翌年、現・東京12チャンネル(現・テレビ東京)開局記念番組「燃えよ剣」で俳優デビュー。67年、NHK「文五捕物絵図」の主演で脚光を浴び、その後、「右門捕物帖」「遠山の金さん」など1400本以上の作品に主演。舞台活動にも邁進し、文部科学大臣表彰など数々の大臣表彰を受賞するほか、2009年紫綬褒章を受ける。デビュー前より刑務所や老人ホームの慰問をはじめ、福祉活動を行う。献身的に続け、08年芸能人初の緑綬褒章を受ける。また、長年にわたり海外で文化交流活動も行い、13年に内閣総理大臣より感謝状を贈呈される。長年にわたる国内外での文化交流が評価され16年度文化功労者に選ばれた。日本とベトナム社会主義共和国、両国の特別大使を務め、両国の交流発展に尽力し、ベトナムより友誼勲章(外国人に贈る最高位の勲章)を2度受章。ベトナムのために貢献したことが認められ、労働勲章も贈られている。

(写真はすべて杉良太郎氏提供)