PTA活動「オンライン」にした学校どう変わった? 効率化、スリム化され負担は軽減されたのか

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校や地域と協力し、行事のサポートや防犯パトロールなどさまざまな活動を行うPTA。「活動負担が大きい」「ノルマ感、強制感が強い」などネガティブな声が聞かれる中、それらの改善方法の1つとして注目されているのが「活動のオンライン化」だ。今回は、オンライン化の導入により、活動のスリム化、効率化に加え、コロナ禍でも保護者間、保護者と学校との関わりを深める2校のPTAの取り組みを取材。時代に即したコミュニティーへと変化を遂げつつあるPTAの今を追った。

オンライン化の第一歩は、PTA役員がZoomでつながること

「昨年のコロナ休校の時、PTA本部の間で『学校に集まれないなら、しばらく活動を停止しよう』という雰囲気になりました。でも、『このまま何もしないで本当にいいのだろうか』と。まずは本部のメンバー間でオンライン会議ができる体制を整え、活動のオンライン化を進めることを提案しました」と語るのは、東京・青梅市立今井小学校(児童数:303)でPTA会長を務める吉田わかな氏だ。

吉田わかな(よしだ・わかな)
青梅市立今井小学校PTA会長。2020年副会長を務め、21年より現職。2児の母
(写真:本人提供)

吉田氏は、2020年、同校のPTA副会長に就任した。「役員経験は初めて。コロナ禍で引き継ぎもままならない中での活動スタートでした。『せっかく役員を務めるのなら、仕事や子育てに忙しい保護者がより参加しやすい組織にしていきたい』という気持ちが根底にあったこと、フリーで英語講師の仕事をしており、在宅でオンライン対応をするなどITの知識があったことから、会長さんに『私が中心となってオンライン化を進めていいですか?』と提案したのです」

吉田氏以外の役員はオンライン会議は未経験だったが、直接会えない中、LINEで連絡を取り合い、個別にZoomの使い方を教えたりするうちに、全員がZoomで交流できるようになった。

「夏には本部のみんなでZoom会議ができ、『つながったね!』と、みんなで喜び合いました。これを機に、オンライン役員会議がスムーズに行われるようになりました。議論を重ねる中で見えてきたのが、PTAも学校もいまだ“紙中心”の運営で、学校と保護者がいつでもどこでもつながれるような、情報共有ツールがないという現状でした」

「LINE WORKS」を導入し、PTAのホームページを作成

さまざまなオンラインツールを試用した結果、21年度に向けての改善策として、メールで一斉配信ができるメーリングシステムの導入、本部役員間の情報共有ツールの導入、PTA活動について発信するPTA専用ホームページの作成と、3つのアイデアを提案した吉田氏。これらが本部の承認を受けたのに加え、周囲からの勧めもあり、21年度のPTA会長就任を決意。次年度を見据えた形でオンライン化を進めていった。

「Jimdo」で作成した今井小学校PTAのホームページ
(資料提供:青梅市立今井小学校PTA)

「重視したのは、『誰もが取りかかりやすいツ−ルを選ぶこと』。後を引き継ぐ方々のことを考え、操作や手間がなるべくシンプルで、のちによりよいツールが出てきたときに簡単に変更できる無料のサービスを選ぶことが、現在のPTAに合うやり方だと考えました」

メーリングシステムは、登録が簡単で、保護者への連絡、災害時の安否確認、アンケートなどさまざまな機能を持つ「学校安心メール」無料版を導入。PTA役員と各委員の情報共有ツールは、みんなで使い慣れているLINEの機能を踏襲したビジネスチャットツール「LINE WORKS」無料版、PTAのホームページは、無料でテンプレートやレイアウトを選択しながらスマートフォンからでも作れる「Jimdo」にした。

「『学校安心メール』は、学校やPTAから保護者への連絡手段としてはもちろん、学校側の提案で、先生方や地域の学校評議員さんにも登録してもらい、先生同士、学校と学校評議員の情報共有ツールとして役立てていただいています。『LINE WORKS』では、委員会やプロジェクトごとにグループを作り、集まらずに話し合いをしたり、書類の共有などを行っています。ホームページ制作は、手を挙げてくれた役員さんにお任せしました。PTAだよりはもちろん、総会資料、ベルマークの仕分け方、入学準備、サポーター募集のお知らせなどが一目でわかるような作りになっています」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事