探究学習の最難関?失敗しがちな「テーマ設定」、博士号教員が語る攻略の極意 ヒントは対話や教科書に、「無理しない」も大切

高校生だけでテーマ設定をすると、どうなるか?
筆者は秋田県の県立高等学校で、博士号教員として17年間、探究の指導を担当しています。まずはこれまでの指導経験を基に、高校の探究の授業でよくある事例をご紹介します。
Aさん:私たちの班のテーマが決まりました!「核融合発電を実現してエネルギー問題を解決する」です。
Bさん:私たちの班は、「5年後生存率の低いすい臓がんの新しい治療法の開発」です。
Aさん・Bさん:この課題の解決を通して社会貢献ができると考えました!
教員:お、おぅ……(心の声:それ、実現できたら大人は苦労していないのだが)。どちらも壮大すぎるのでは? 1年間の授業で、高校の理科室の設備ではできないだろう。
Aさん:では、第2候補の「炎色反応の色を確かめる」にします。昨年の化学基礎の授業でやった炎色反応が面白かったので、本当にそのとおりの色になるのかを確かめます。
教員:それで?
Aさん:それで終わりです。そうなるか確かめたいだけなので。
教員:たぶん30分くらいで終わるよ。残りの時間は何をするの? それに、知りたいだけなら動画とか検索すれば結論は出るよ。せっかく1年やるならすぐには結論が出ないものにしようよ。
Bさん:私たちの第2候補は「〇を材料に△を合成する方法の検討」です。
教員:それ、検索すると同じテーマを10年前にX高校がやっているね。
これは少し大げさに書いた架空の事例ですが、およそ似た光景が全国の高校で毎年繰り返されています。「新規性」と「実現可能性」のあるテーマが望ましいのですが、そうしたテーマの設定は非常に高い専門知識と経験が必要で、実際はとても難しいものです。
全国の大学や大学院の卒業研究においても、学部生はもちろん、ほとんどの修士の院生も、本人の興味に沿って教授や准教授から研究テーマを与えられています。学部4年生や修士学生の大半は独力でテーマ設定ができないくらい、現代はさまざまな分野の学問が高度化しているからです。それを高校生が独力で行うのはほとんどの場合は無理があり、指導教員の適切な支援が必要になります。
テーマのヒントは「教科書」にもある
では、どうすればよいでしょうか。重要なのは、生徒との対話です。前述の事例のやり取りで言えば、生徒がどんな分野に興味がありそうなのか、さらに問いかけていくことでぼんやりと見えてきます。
教員:Aさんは化学分野に興味があるのだね。ほかに興味がある実験は教科書に載っていたかな?
Aさん:電気分解ですかね。
教員:では、やってみようか。
「えっ、そのまま実験するだけでは新規性がないのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな実例があります。

秋田県立秋田高等学校 教諭
埼玉県出身。東北大学農学部卒業。東北大学大学院生命科学研究科博士課程前期・後期修了 博士(生命科学)取得。東北大学加齢医学研究所科学技術振興研究員を経て、2008年より秋田県の博士号教員。2016年より現任校に勤務。専門は「DNA修復と突然変異生成機構」
(写真:本人提供)
仙台市のある高校で、化学部の生徒たちが教科書に書いてあった「硝酸銀水溶液の電気分解」の実験をしていました。それ自体は「模倣」です。しかし、硝酸銀水溶液の濃度や電圧の条件を変えてみると、教科書とは異なる黒色の物質が陽極から生じました。これは、電気分解で合成できることが知られていなかったAg2O3であり、この生徒たちはほかの製法よりもより低コストで生成できることを明らかにしたのです。