記事の目次
「叱らない」が子どもを苦しめる(著:藪下遊ほか)
保護者クレーム 劇的解決「話術」(著:齋藤浩)
救え!!トイレの若手さん(著:前川智美)
読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド(著:菊田史子ほか)
発達特性に悩んだらはじめに読む本(著:西村佑美)
中学受験 親子で勝ちとる最高の合格(著:中曽根陽子)
スマホはどこまで脳を壊すか(著:榊 浩平)
子どもの“からだと心”クライシス(著:野井真吾)
大学FD入門(著:中井俊樹ほか)
ひっくり返す人類学(著:奥野克巳)

「叱らない」が子どもを苦しめる(著:藪下遊ほか)

小・中学校の不登校は11年連続で増加し、34万6482人と過去最多となった(文部科学省「令和5年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)。

「叱らない」が子どもを苦しめる (ちくまプリマー新書 449)
『「叱らない」が子どもを苦しめる』(ちくまプリマー新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

文科省は、不登校の子の支援について「登校するという結果のみを目標としない」ことを明言しているが、「登校を促さない」アプローチが効果を上げる一方、それだけでは状況が改善しないケースもある。

『「叱らない」が子どもを苦しめる』(ちくまプリマー新書)は、現役のスクールカウンセラーがこうした状況に警鐘を鳴らしている。石川県内の小・中・高でスクールカウンセラー、福井県総合教育研究所で学校では対応が難しいケースや緊急支援などを担当する藪下遊氏と、和光大学 現代人間学部教授 髙坂康雅氏の共著だ。

藪下氏には、こちらの記事「葛藤を通した成長が大切、『登校を促さない』で改善しない不登校の子への対処」でも話を聞いているが、この本には不登校の子を取り巻く社会や学校、家庭の変化、保護者や学校、教員はどんな対応をすべきかがより詳しくまとめられている。

保護者クレーム 劇的解決「話術」(著:齋藤浩)

学校では、保護者からのクレームが常軌を逸したものになっており、対応に当たる教員が疲弊している。

保護者クレーム 劇的解決「話術」
『保護者クレーム 劇的解決「話術」』(中央法規出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

「うちの子を注意しないで」「起きられないので毎朝電話して」「うちの子がリレー選手に選ばれないのはおかしいので、選考をやり直してほしい」など、個人の主義主張の押し付けや無理難題、驚くようなクレームが保護者から寄せられているという。

こうした理不尽なクレームや要求にはどう対応すればよいのか。神奈川県の公立小学校で児童支援専任教諭として児童指導に従事し、保護者トラブルに関する著書もある齋藤浩氏がまとめたのが、『保護者クレーム 劇的解決「話術」』(中央法規出版)だ。

齋藤氏には、「『非がなければ謝らず』、親の理不尽な苦情に毅然とした態度を取るべき理由」という記事でも取材をしているが、いったん保護者の言いなりに対応してしまうと、クレームがさらにヒートアップしたり、学校や地域を巻き込んだトラブルに発展することもあるという。

そうなる前に、最初の窓口である担任の先生のところで、しっかりと手を打つことが必要で、同書にはたくさんのヒントがまとめられている。

救え!!トイレの若手さん(著:前川智美)

学校現場では、働き方改革、教員のなり手不足、教員の休職や退職など、学校現場では難しい課題が山積している。

救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー
『救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー』(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

とくに慢性的な教員不足は深刻で、若手がチャレンジする機会はもちろん時間をかけて成長することが難しくなっている。若手教員の育成にまで手が回らないのはもとより、辞めてしまうことも珍しくない。

だが、上手に成長を促すことができれば、学校現場の課題解決の第一歩となることは間違いない。その中心を担うのは、やはりミドルリーダー層の中堅教員になるだろう。うまくいけば、ミドルリーダー自身の職能成長にもつながる。

『救え!!トイレの若手さん ー若手教師を支えるミドルリーダーの接し方ー』(東洋館出版社)では、とてもネガティブなマインドをもった架空の若手さんが登場し、その対応を通じて、どのようにすれば若手教員を支え、職能成長を促していけるか、その考え方と方法が紹介されている。

読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド(著:菊田史子ほか)

学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している(文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」)。

読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド
『読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド』(金子書房)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そうした発達障害の1つに学習障害(Learning disability:以下、LD)がある。LDの子どもたちへの支援を行う「一般社団法人読み書き配慮」代表理事で、LD当事者の母でもある菊田史子氏は、「学習障害の子どもを取り巻く環境は厳しい」と話す。

菊田氏には「学習障害の息子が慶応に合格、母が直面した『合理的配慮』をめぐる過酷な現実」でも詳しく取材をしているが、合理的配慮の提供が義務付けられているにもかかわらず、適切な支援や配慮が受けられないケースがまだまだあるという。

『読み書き困難のある子どもたちへの支援: 子どもとICTをつなぐKIKUTAメソッド』(金子書房)では、読み書き困難を抱えている子どもたちが、ICTを活用して学んでいくためのメソッド(支援プログラム)が具体的な事例を交えて紹介されている。

子どもたち1人ひとりが学びを深め、自身の可能性を認識して人生を切り開いていくために必要な教育や支援とは何か。LDの子を持つ保護者や学校現場で働く教員にぜひ手に取ってほしい1冊だ。

発達特性に悩んだらはじめに読む本(著:西村佑美)

春の小学校入学に向けて、今ぐらいの時期から発達特性のある自分の子どもが学校でなじめるのか不安に思う保護者も多い。

最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本: 1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応
『最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本: 1歳から入学準備まで 言葉の遅れ かんしゃく 多動…病院や園では解決できない“困った”に対応』(Gakken)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自身の息子も発達特性を持つ、発達専門小児科医の西村佑美氏に聞いた「親が叱らずに済む『肯定的な注目』とは?発達特性がある子の入学準備のカギ」では、子どもの将来のために未就学児のときからできることや、入学に向けて取り組むべきことはあるのかについて西村氏に取材をした。

そんな西村氏が、一般の小児科での診察や発達専門外来で、のべ1万組以上の親子を診た臨床経験、特性のある子の子育ての実体験をもとにしてまとめたのが『最新の医学・心理学・発達支援にもとづいた子育て法 発達特性に悩んだらはじめに読む本』だ。

「うちの子って、もしかしたら発達障害?」「手のかかるわが子をキライになりそう」「普通の子のママがうらやましい…」などと考えたことはないだろうか。

本書では、「子育てや発達障害を専門とする小児科医としての医学の知識」「発達心理学や発達支援のエッセンスを取り入れたアドバイス」「発達特性をもつ長男を含む3人の子育て経験」を交えながら、子どもを伸ばすための子育て方法がまとめられている。

中学受験 親子で勝ちとる最高の合格(著:中曽根陽子)

中学受験が過熱している。首都圏では約5人に1人が中学受験を目指す状況になっているだけに、つらく苦しい“受験沼”に落ち込んでいる受験生と親も少なくないのではないだろうか。

<中学受験>親子で勝ちとる最高の合格
『<中学受験>親子で勝ちとる最高の合格』(青春出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

これまで20年間にわたって200校以上の学校を取材し、2万人以上の受験生と親に接してきた教育ジャーナリストの中曽根陽子氏によると、中学受験が「子どもにとって大事なステップ=最高の経験」となるためには、親と子どもが共通で、受験に「軸」を持つことが大事だという。

明確な受験軸さえあれば、どんな結果でも受験は最高の経験になると。

『中学受験 親子で勝ちとる最高の合格』(青春出版社)では、中学受験を最高の経験にし、合格も勝ちとる「受験軸必勝法」をまとめている。

受験軸のつくり方をはじめ、最新の塾選び・学校選び情報に加え、塾や学校を分析したマトリクスなども掲載されている。

スマホはどこまで脳を壊すか(著:榊 浩平)

とくに目的もないのに、ついだらだらとスマホを見てしまう人は多いに違いない。こうしたスマホ依存は、今や子どもたちの間にも広がっている。

スマホはどこまで脳を壊すか (朝日新書)
『スマホはどこまで脳を壊すか 』(朝日新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

親の立場からすると、「スマホを触ってばかりいると、勉強や睡眠にあてる時間が短くなって成績が下がる」と考える人は多いかもしれないが、脳に対する影響が懸念されているのはご存じだろうか。

実際、東北大学加齢医学研究所が、宮城県仙台市教育委員会と共同で行っている調査から、ある驚くべき結果が得られた。その結果について、東北大学の助教である榊浩平氏に取材をした「スマホが学力を『破壊』する、成績不振は勉強不足や寝不足ではなかった新事実」は、大きな反響があった。

『スマホはどこまで脳を壊すか』(朝日新書)では、スマホと学力の関係についてより詳しくまとめられているが、スマホを常用して脳に“ラク”をさせていると、成長期の子どもなら脳発達が大きく損なわれ、成人なら不安・抑うつ傾向が高くなるという。私たちは、スマホとどうつきあっていくべきなのか……最新の研究を通した解決策も提示されている。

子どもの“からだと心”クライシス(著:野井真吾)

前頭葉、自律神経、体温調節、睡眠、覚醒など種々の身体機能の「おかしさ」に加えてスクリーン漬けの生活……こうした現代人の悩みを克服するためのキーワードは、「光・暗やみ・外遊び」「ワクワク・ドキドキ」「よい加減」にあるという。

子どもの“からだと心"クライシス
『子どもの“からだと心”クライシス』(かもがわ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

『子どもの“からだと心”クライシス』(かもがわ出版)の著者である野井真吾氏は、教育生理学、学校保健学、発育発達学、体育学を専門として、子どもの“からだ”にこだわった研究活動を行ってきた。子どものからだと心の発達を、全国の子どもを取り巻く専門家の協力を得て40年以上研究しているNGO団体「子どものからだと心・連絡会議」の議長も務める。

当団体によると、近年の日本の多くの子どもたちは、「自律神経が過剰に反応し、睡眠と覚醒、食事、排せつ等の周期の乱れを示し、落ち着いていられず、いわゆる『よい子』であろうと執拗に努力し続けている」状態。アメリカの精神科医ジュディス・ハーマン氏が著書『心的外傷と回復』で述べている「『虐待を受けている子どもたち』と同じ身体症状を呈していると解釈できる」という。

野井氏に取材した「子どものからだと心がおかしい、大脳『前頭葉』機能の不活発が増えている理由」も大きな反響があったが、本書では子どもの「からだのおかしさ」の現実に触れ、「子ども時代」を輝かせるための議論と取り組みが紹介されている。

大学FD入門(著:中井俊樹ほか)

大学関係者にも1冊おすすめを紹介したい。『大学FD入門: 教育改善に取り組む人の必携ガイド』(ナカニシヤ出版)だ。

大学FD入門: 教育改善に取り組む人の必携ガイド
『大学FD入門: 教育改善に取り組む人の必携ガイド』(ナカニシヤ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

本格的な少子化時代を迎え、今や日本の大学は淘汰の段階に突入している。今後、大学が生き残るためには何が必要なのか。そこで注目されているのがファカルティ・ディベロップメント(FD)だ。

授業内容や方法を改善するための組織的取り組みであるFDは、古くて新しいテーマといえるが、FDとは何をするのか? どんな知識が必要か? この1冊で基本から具体的な方法、体制づくりまでを学ぶことができる。

大学には研究と教育という2本柱があるが、日本では研究と比べ教育は軽視される傾向にある。そもそもFDは欧米で大学が大衆化される過程で、質の悪い教育が展開され、伝統的な大学教育へ回帰しようとする動きから生まれたが、どうすれば日本の大学でFDを根付かせることができるのか。FDの実践に役立つ知識・手法・工夫がまとめられている。

ひっくり返す人類学(著:奥野克巳)

最後は、視点の異なる書籍を1冊紹介したい。『ひっくり返す人類学――生きづらさの「そもそも」を問う』(ちくまプリマー新書)だ。

ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う (ちくまプリマー新書 464)
『ひっくり返す人類学 ――生きづらさの「そもそも」を問う』(ちくまプリマー新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

常識をひっくり返して「そもそも」を問う思考法には、問題を定義し直し、より本質的な議論に導く力がある。著者である奥野氏に取材した「人類学で当たり前をひっくり返す『教える・教えられる』を超えた学びとは」では、“当たり前”という思い込みのメガネを外したとき、学校教育はどう見えてくるのかをテーマに取材をした。

世界には、「貧富の差」のない共同体や、学校に行かず「教わる」という概念も持たない社会が存在するが、本書は学校教育や貧富の格差、心の病、自然など、身近で大きな社会・環境危機に人類学で立ち向かう1冊となっている。

「人類学の視点で“解きほぐ”してみても、現実が大きくガラッと変わることはない。それでも大切なのは、教育に携わる人が、想像力を持って自分たちの目の前にある現実を見つめつつ、それとは違う現実、多元的世界(プルリバース)があることに気づくこと、その世界に触れること。それによって変容していく自分自身を生徒や周りの人々に見せることこそが、教育なのではと私は思っている」

こう奥野氏が話すように「動いている世界でどうするか、想像力と創造性を持って考えることが大事」という人類学から見たメッセージが体感できる。

(注記のない写真: Ushico / PIXTA)