誘拐や詐欺被害も「子どものSNS」トラブル事情 小中学生、高校生、大学生の利用実態と対策

デジタルアーツの「未成年者の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」(2020年4月)によると、小中高校生(調査対象10〜18歳)の89.8%と約9割がSNSを利用している。利用率が高いのはLINEやYouTubeだが、TwitterやInstagram、TikTokの人気も高い。子どものSNS利用によるトラブルも年々増えている状態だ。ここでは小中高校生から大学生までのSNS利用の実態とトラブル、対策までを紹介したい。
小学生の問題はYouTube、LINE、TikTokに集約される
近年、スマートフォン(以下、スマホ)の所持年齢が低年齢化し、スマホを利用する小学生も増えてきた。しかし、大人とは違って小学生は、スマホだけでなくタブレットやゲーム機、Wi-Fiにしかつながらない中古のスマホなど、さまざまな端末からインターネットを利用しているのが特徴だ。
小学生における問題は、主に「YouTubeの長時間視聴」「LINEでの人間関係のトラブル」「TikTok関係トラブル」に集約される。YouTubeだけは自由に見られるようになっている家庭が多く、「止めても一日中見続けてやめない」という相談はよく寄せられる。

また、LINEのやり取りにおける友人間のトラブルは、どの学校でも必ずあるものの1つだ。まだ小学生は文章力が高くないため、相手を怒らせるようなメッセージを送ってしまい仲たがいをしたり、仲間外れやいじめなどにつながることがある。
最近増えてきたのが、TikTokによるトラブルだ。女子児童の間で自撮り動画投稿が流行しており、友達の映った動画を勝手に投稿したとか、コメント欄に悪口を書かれたとか、嫌がらせで通報されたとか、さまざまなトラブルが報告されている。
始めに利用時間やしてはいけないことなどをルールとして決めてから使わせることで、多くのトラブルは減らせるのではないだろうか。
・スマホを持つ小学生が増えている
・タブレット、ゲーム機など、さまざまな端末からインターネットを利用
・YouTubeの長時間視聴、LINEでの人間関係のトラブル、TikTokでのトラブルが多い
依存やリベンジポルノが増える中学生、高校生
中学生に上がるとスマホを持つ生徒が一気に増え、それにつれてSNSの利用が増加する。中学生でTwitterやInstagramの利用が増え、投稿する生徒も増える。また、高校生になるとほぼすべての生徒がSNSを利用するようになる。
中高生になると、自撮り写真や動画を投稿することが当たり前となり、トラブルも増えてしまう。許可なく写真や動画をSNSに公開される問題に加えて、匿名やなりすましアカウントでの誹謗中傷、冒頭でご紹介したようにSNSで知り合った相手に誘拐されるという事件も出てくる。
また中高生になると、リベンジポルノ事件も起きる。「交際時に撮影していた彼女の裸の写真を、別れた後に周囲に送ったことで学校中に広まってしまい、彼女が不登校になってしまった」と聞いた。先生たちが、写真を所持している生徒たちにスマホを持ってこさせて写真を削除させた。ところが、彼女が卒業した後に入学したその妹が、同級生に「これお前の姉ちゃんだろう」と写真を見せられたという。一度広まった写真は、このように残り続けてしまうのだ。