「ドリーム・ハラスメント」を助長?注意したいキャリア教育や探究の落とし穴 大人は好奇心を保護してソーシャルサポートを

「夢の強要」の問題提起から4年、何が変わったか?
「ドリーム・ハラスメント」(以下、ドリハラ)とは、いったい何か。一口に言えば「夢の強要」となるが、さらに言えば「夢を持てと、とくに若い人に対して強要すること」だと教育思想家の高部大問氏は定義する。

教育思想家
1986年淡路島生まれ。慶應義塾大学商学部卒。中国留学を経てリクルートに就職。大学事務職員に転身し10年間従事。現在は、社会福祉法人に在籍。1年間の育休経験も踏まえ、教育現場のリアルを執筆・講演活動などで幅広く発信。著書に『ドリーム・ハラスメント』(イースト・プレス)、『夢想勒索』(真文化)、『サステナビリティ時代の会社(共編著)』(慶應義塾大学出版会)、『ファスト・カレッジ』(小学館)。NPO理事、慶應義塾大学准訪問研究員
(写真:本人提供)
高部氏は、リクルートで新卒採用や他社採用支援業務などを担当後、大学の事務職員に転身。その傍ら、中高生やその保護者、教員に向けたキャリア講演活動も行ってきた。一貫して教育に関心を持っており、現在は社会福祉法人で採用関連のマネジャーを務めながら、引き続き講演や執筆活動を続けている。
そんな高部氏は、ドリハラの問題意識を持ったきっかけについて次のように述べる。
「2014年頃から中学校や高校に講演に出かけており、そこでたまたま夢の話をする機会がありました。講演では毎回、質疑応答やアンケートを行うのですが、その回答を見れば見るほど、話を聞けば聞くほど夢を強要されている生徒たちの実態が浮き彫りになったのです。当時、出会った生徒は1万人を超えていましたが、少なく見積もっても4人に1人以上は夢の強要に苦しんでおり、これは生徒に対するハラスメントだと言っても過言ではないと考えるようになりました」
今でも高部氏が鮮明に覚えているのは「おまえは夢がないから、ろくな人生を送れない」と保護者に言われ憤る生徒や、「夢を持て、という風潮はクソだ」と吐き捨てる生徒たちの生の言葉だ。それも1人や2人ではない。助けを求めるような生徒たちの悲鳴を高部氏はたくさん聞いてきた。
学校側に話を聞いてみると、夢を起点とする指導について「進路指導では使いやすいし、わかりやすい手法なので、どうしても使ってしまう」という声も少なくなかったという。