社会を生き抜く力が伸びる「企業との連携」に学校が後ろ向きな3つの理由 企業と学校の連携が進まない原因は大人の認識

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
蓑手章吾(みのて・しょうご)
HILLOCK(ヒロック)初等部 校長
公立小学校で14年勤務した後、2021年3月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック初等部を創設、22年4月に開校。専門教科は国語。特別支援学校でのインクルーシブ教育や発達の系統性、学習心理学に関心を持ち、教鞭を執る傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士号を取得。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京・小金井の前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任するなどICTを活用した教育にも高い関心と経験を持つ。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『before&afterでわかる!研究主任の仕事アップデート』(明治図書)、『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(学陽書房)などがある
(撮影:今井康一)

その原因の大半は、学校現場の後ろ向きな姿勢にあると感じています。大急ぎでフォローしますが、何もすべての先生方の「やる気」がないと言いたいわけではありません。なかなかやれない現状に立たされている、といったほうが正確でしょう。ここからは、学校がなぜ企業連携に後ろ向きにならざるをえないのかについて、大きく3点に分けて述べていきます。

1つ目は、学校は企業と癒着しないように細心の注意を払っているということ。学校には教科書をはじめ教材、制服などの選定や修学旅行先の選別など、少なくない金額を決定する局面があります。その際、上司や教育委員会からも口酸っぱく言われるのが「業者の接待を受けないように」という服務事故防止規定です。毎年のように全国ニュースでも、業者との癒着で教員が処分される事件を耳にします。現場教員からすると、わざわざ小さくないリスクを冒してまで企業連携を進めたくない、できることなら関わりたくないと思うのも、無理はないかもしれません。

2つ目は、冒頭でも述べましたが、学校現場の忙しさです。企業との連携事業となると、1時間単発というわけにもなかなかいきません。その場合、削られるのは「子どもたちが教科書で学ぶ時間」です。今の子どもたちの学習時間をご存じですか? 週休2日制では決められた学習内容が終わらず、平日の7時間目や土曜日、振り替え休日を返上して学習に充てているのが現状です。教科書を終わらせるのがやっと、そんな中に新たな学びを新設するとなると、さまざまな方面で相当工夫する必要が出てくるということです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事