明治以来、150年以上変わらない授業形態

「自由進度学習」という言葉を耳にしたことはありますか? 近年、文部科学省が勧める「個別最適化された学び」の一形態としても検討されている授業法です

公立小学校での実践事例も聞かれるようになってきました。

皆さんは「小学校の授業」と聞くと、どんな情景を思い浮かべるでしょうか。教室に整然と並べられた机といす、黒板の前には教師がチョークを片手に問題を出し、子どもたちは挙手して教師に当ててもらうのを姿勢正しく待っている――。個人差こそあれ、大半の方がご自身の経験などから、こんなイメージを持っているのではないでしょうか。実はこの景色、学制が発布された150年前の明治時代から、ほとんど変わっていません。

私は小学生の子を持つ親でもありますが、周りの友人や知り合いの保護者、ネットではよくこんな声を耳にします。「子どもが小学校に入学して初めて授業参観に行ったら、自分の受けてきた教育とまったく変わっていなくて驚いた」。そう、学校は英語やプログラミングなど、内容こそ近年変化してきているものの、授業形態に関してはほとんど変わっていないのです。

中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会(第118回)議事録

一律一斉授業における教師の役割と、子どもたちのルール

では、なぜこのような一律一斉授業になっているのか、ここでは算数の授業を例に考えていきましょう。

子どもたちには1人1冊、教科書が配布されています。しかし、自力で読み解いて理解するのは難しい。そこで、教師が内容を補いながら解説し、子どもたちに理解させるという方略になりました。教師は、30人以上の子どもたちに1人で解説しなければなりません。ですので、国から決められた範囲を年間の授業時間で割り振り、なるべく多くの子がついてこられるようなスピードで進めていきます。

こうして決められたペースがあるので、すでに理解している子も先に進むことは許されません。一方で、一度では理解できなかったり、病気でお休みをしてしまったりした子も待つことはできず、かろうじて補習や宿題を出すのみになります。

解説方法に目を向けると、教師は黒板の文字と言葉で説明したり、問いを発したりします。30人以上の子どもたちが自分のタイミングで質問したり、相談したり、問題を解き始めたりしてしまっては時間内に全員に伝え切れなくなってしまいます。

そこで子どもたちにはルールとして、話したいときには手を挙げて教師の許可を待つとか、友達との相談は教師が許可した時間のみとか、問題を解く時間や範囲は教師が指定した範囲のみといった授業規律が必要になっているのです。

蓑手章吾(みのて・しょうご)
HILLOCK(ヒロック)初等部 校長
公立小学校で14年勤務した後、2021年3月に東京・世田谷にオルタナティブスクール、ヒロック初等部を創設、22年4月に開校。専門教科は国語。特別支援学校でのインクルーシブ教育や発達の系統性、学習心理学に関心を持ち、教鞭を執る傍ら大学院にも通い、人間発達プログラムで修士号を取得。特別支援2種免許を所有。プログラミング教育で全国的に有名な東京・小金井の前原小学校では、研究主任やICT主任を歴任するなどICTを活用した教育にも高い関心と経験を持つ。著書に『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)、共著に『before&afterでわかる!研究主任の仕事アップデート』(明治図書)、『知的障害特別支援学校のICTを活用した授業づくり』(ジアース教育新社)、『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(学陽書房)などがある
(撮影:今井康一)

GIGAスクール構想が一律一斉の学習方法を一変させる

しかし、ここにきて学校現場には大きな変革がありました。GIGAスクール構想といって、子どもたちに1人1台のテクノロジー端末とインターネット環境が整備されたのです。

実はこの出来事は、単なるICTスキルの獲得にとどまらず、わが国150年の学校教育の歴史から見ても大きな転換点なのです。例えば「教科書を自力で読み解けない」という問題について考えてみましょう。

今日、インターネット上では無料で閲覧できる解説動画教材が多くあります。すでに理解している子は飛ばして次の単元、次の学年に進んでいくことも可能ですし、再生速度を変えてゆっくり聞いたり、一時停止したり、巻き戻したり、再度視聴することさえ可能というわけです。確かに、リアルの場(=教室)で聞くよりも注意が散漫になったり、理解しにくいという面もあるでしょう。しかし、それを補って余りあるくらいの付加価値もあるのです。

一人ひとりが動画で学べるような環境を用意できた今、みんなが同じペースで学んでいく必要とは何か、改めて考えていく必要があると思います。程度こそありますが、30人以上の子どもがそれぞれのタイミングで質問しても、相談しても、問題を解いたり答え合わせをしたりしても、問題ないのです。

そのほうが、よりそれぞれの子どもたちの学びの段階に合わせた課題に対応したり、学習しやすい環境となるのではないでしょうか。前置きが長くなりましたが、このような考えを基に、これまでの一律一斉の学習方法を一変させて実践してきたのが、自由進度学習でした。

子どもそれぞれのペースで学習を進める「自由進度学習」

例えば、ある年担任していた公立小学校の6年生算数の授業を取り上げてみます。子どもたちは、それぞれに自分で「めあて」を書き込み、自分の選んだ座席で学習を進めています。掛け算を九九まで戻って学習している子もいれば、有名私立中学の入試問題を4人で頭を寄せ合って解いている子たち、テストに向けて教え合っている子たち、一人で黙々と高校数学のドリルに取り組む子などさまざまです。

自由進度学習の様子

紙のプリントで学習する子もいれば、テクノロジー端末のAIドリル教材に取り組む子、インターネットで問題を探す子もいます。どの子も、誰がすごいとか誰が速いとかいった比較をせず、フラットに応援し合い、リスペクトし合っています。教師は教室を何十周も回りながら、個々の進捗を確認したり、個別の質問に答えたりします。

単元のまとめテストは全員同じタイミングで受けてもらっていますが、その日にちは早めに告知しているので、子どもたちはテストの日を意識しながらそれぞれのペースで学習を進めています。

子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた
『子どもが自ら学び出す! 自由進度学習のはじめかた』(学陽書房)※書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

いかがでしょうか。この自由進度学習、見たことのない方にはイメージしにくいかもしれませんが、全国の公立小学校でも少しずつ取り組む学級や学校が増えてきています。もともと、自由進度学習は大正時代から行われてきた学習方法でした。

しかし、子どもたちの進捗に応じたプリントを準備する煩雑さや学校内外からの要請などから、なかなか実践が広まらなかった背景があります。それがここにきて、1人1台の端末が行き渡ったことにより、多くの学級で選択可能な方法となったわけです。

ここでは、その理念や具体的な方法に触れられなかった点も多くあります。もし「もっと詳しく知りたい」と思ってくださった読者の方がおられましたら、拙著『子どもが自ら学び出す!自由進度学習のはじめかた』も参考にしていただけるとうれしいです。

(注記のない写真:蓑手氏提供)