「試験で失敗したくない!」というのは全受験生の願いでしょうし、「試験で失敗させたくない!」というのは全国の学校の先生、親御さんの総意ではないでしょうか。

僕も、このシーズンは、多くの学生とお話しする機会を持っています。決起会をやって大勢に話すこともあれば、個別で話をすることもあります。そんな中で、どんなメッセージを伝えればいいか、毎日悩んでばかりです。

さて、その中で今回は、受験生にいちばん伝えてほしいと思うこと、これを伝えればきっと合格率が上がるんじゃないかということをお話ししたいと思います。

西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指し、オリジナルの勉強法を開発。崖っぷちの状況で開発した「思考法」「読書術」「作文術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、2浪の末、東大合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社「カルペ・ディエム」を設立。全国5つの高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計38万部のベストセラーとなっている
(撮影:尾形文繁)

東大生には「イメージトレーニング」を徹底的にやる人間が多い

先に答えを言うと、「イメージトレーニング」を促すコミュニケーションを取るのが、僕のお勧めです。

東大生は、このイメージトレーニングを徹底的にやる人間が多いです。事前に試験会場に足を運ぶのは当たり前で、キャンパスや教室の写真を調べたり、鉛筆の硬さをあらかじめ決めておいたり……さまざまな形でイメージトレーニングを行っています。

なぜイメージトレーニングが必要なのかというと、緊張を和らげてくれる効果があるからです。

人間は、なかなか想定している以上の行動ができない生き物です。頭の中で思い描いたとおりには行動できるけれど、考えたこともないような行動は取れない。それが緊張しているときならなおさらです。

極端な話、試験本番で普段どおりの結果を出したければ、機械的になるのがいちばんなのです。全部決めておいたとおりに進めて、シミュレーションどおりに機械的に判断を下していくことで、普段どおりの結果を出すことができるわけです。

だから、イメージトレーニングを行い、頭の中であらかじめ「どのような行動を取るのか」をすべて決めておくのが、いちばんなのです!

「試験では機械的になりましょう」の理由

僕はよく、こんなふうに聞きます。

「朝、何時に起きる?」「何時の電車に乗る?」「本番の試験会場に行くまでのルートは?」「試験会場に行く途中にコンビニには寄る?」「試験会場に着くまではどんな参考書を読む?」「試験会場に着いたら机にはどんなものを置く?」「試験問題が配られた後、どんな順番で問題を解く?」「難しい問題があったら飛ばす?」

こういう「イメージトレーニングをしているかどうか」の質問に対してきちんと答えられる子は、たいがい試験でも大失敗しません。逆に、これらの質問に対して答えに詰まってしまい、あいまいなままだと、何か大きなポカをして失敗してしまいます。

そしてもっと言えば、イメージトレーニングができていないと、緊張が最後まで取れないことが多いです。何もかもが想定外になってしまって、「えっと、次は何をすればいいんだ?」とその場で判断を下そうとして、失敗する場合が多いんです。

何度も言いますが、試験では機械的になりましょう。「やるべきことをやればいい」と考えれば緊張も軽減されますし、怖いことなんて何もなく進んでいくことができます。

西岡氏は、自身の東大受験のときもイメージトレーニングをして、事前にやるべきことを決めておいたという。写真は、東大を受験した当時の写真

決めておくべきことは、ほかにもあります。例えば、試験中に「この選択肢、2つまで削れたけれど1つに絞るにはどうすればいいんだろう?」と悩むことってありますよね。そういうときのために「本当に迷ったらこっち」と決めておくのです。

「番号が若いほうを選ぼう」とか「直感を信じよう」とか、そんなふうに前もって決めておくことによって、本番で「えーっと、どっちにしよう!?」と悩む時間を短縮できるわけです。

「難しい問題があったら飛ばすかどうか」なども決めておくといいですね。1回全部解き切るというのも手ですし、3分は悩んでみる、というのはどうでしょう。科目によってこれを考えておくのもありだと思います。

・朝から本番までのスケジュールを考え、決める。
・解く順番や、悩んだときにどうするかを考え、決める。

この2つをあらかじめ考えておき、決めておくことで、会場に行っても緊張することなく受験することができるようになるはずです。

受験は、緊張するものです。頑張ってやってきたのであればあるほど、不安は膨れ上がってしまうものです。そんな中でも普段どおりの結果を出すためには、あらかじめ想定しておく以外ありません。本番は練習のように、練習は本番のように。当たり前のことではありますが、これが徹底されていると、緊張も軽減できるはずです。

(注記のない写真:iStock)