立命館小学校・正頭英和「Minecraft」使った授業で英語を話す力が伸びるワケ 豊富な音声コンテンツを使い授業の組み立てを

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育分野において、ICTの活用が当たり前になりつつある。英語教育においても、ICTの活用により英語を話す環境づくりや“遊ぶように学べる”授業スタイルが注目されている。小学生に人気のゲームソフト 「Minecraft(マインクラフト)」を活用した英語授業を実践し、2019年に教育界のノーベル賞と称される「グローバルティーチャー賞」のトップ10に選出された立命館小学校教諭の正頭英和氏に今の時代の子どもたちに必要な英語教育とICT活用について、さらに正頭氏を招いてセミナーを行うなど実践科学的実証に基づくバイリンガル育成の研究を重ねる「ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所」の学術アドバイザー原田哲男氏、主任研究員ポール・ジェイコブス氏に、英語教育×ICT 活用による子どもの英語力向上の可能性について聞いた。

人気ゲームソフト「Minecraft」を英語やICTの授業で活用

――正頭先生は、「Minecraft」(以下、マインクラフト)を活用した英語の授業実践をきっかけに、2019年のグローバルティーチャー賞トップ10に選出されました。19年までは英語の授業の中で取り組み、20年以降はICT科の授業に取り入れていらっしゃるそうですね。そもそもこのような授業を始めるに至った経緯を教えてください

正頭:勤務校はマイクロソフトの「Microsoft Showcace Schools」の認定校で、マインクラフトの活用については、マイクロソフトから提案があったのです。それまで僕自身はマインクラフトについてはよく知らなかったのですが、子どもたちに話したら「使ってみたい!」と。17年から5・6年生の英語の授業の教材として、20年からはICT科の授業の教材として取り入れています。

「京都の外国人観光客には、意外と子どもが少ない。海外の子どもたちにアピールしていくためにはどうしたらよいだろうか」という子どもたちの問いからスタートし、日本に来られない外国人のために、4〜5名のグループに分かれ、平等院鳳凰堂や清水寺など京都の観光スポットをマインクラフトで再現していきます。このときグループ内でさまざまな会話が発生しますが、使っていい言語は「英語のみ」というルールにしています。

作品が完成したら、海外の小学生にビデオ通話で英語によるプレゼテーションを行い、フィードバックをもらいます。17年から18年では京都の観光案内中心でしたが、19年以降は、マインクラフトの中で廃校を作り、それをどのようにリノベーションしていくかをグループで討論するなど社会課題を取り入れながらPBL(Problem Based Learning:課題解決型学習)のスタイルで授業を行っています。

正頭英和(しょうとう・ひでかず)
立命館小学校 主幹教諭
1983年大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。京都市立公立中学校、立命館中学校・高等学校を経て現職。ICT教育部長としてオンライン授業の仕組みづくりを担う。2019年、人気ゲーム「マインクラフト」を活用した問題解決型授業が評価され、「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize」のトップ10に選出。著書に『世界のトップティーチャーが教える 子どもの未来が変わる英語の教科書』(講談社)、「桃鉄教育版」プロジェクトにプロデューサーとして参加

――「使っていい言語は英語のみ」というルールの中、「話したくても知らない単語がある」という児童も多いと思うのですが、どのように指導なさっていたのでしょうか。

正頭:子どもたち一人ひとりが、“あるもので勝負”、つまり自分が今持っている英語の語彙力を最大限に生かしながらコミュニケーションを取るよう伝えています。例えば「雨天決行」は英語で「Rain or shine」と言いますが、「Rain but go」でも、おそらく相手には通じますよね。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事