中学校の英語教育は「難化」しているわけではない

――2021年度に中学校の英語教育の学習指導要領が改訂されました。これまでは高等学校で習っていた現在完了進行形、仮定法などの文法も中学校での教育内容になり、学習する英単語も1200語から1600〜1800語に増えるなど、学習内容が増加しています。

佐藤 英語教育は、小中一貫で推進していくことが大切であると考えられていますが、その目標は、小学校も中学校も同じ。「英語を聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通じ、コミュニケーションを図る資質や能力を育成する」ということです。

「英語教育は、小・中連携で段階的にレベルアップしている」と話す佐藤氏
(写真:佐藤氏提供)

中学校英語の学習指導要領改訂に先駆け、まずは20年度より、小学校英語の学習指導要領が改訂されました。小学校3・4年生から英語教育が必修化され、3・4年生は年間35時間(週1コマ)、5・6年生は70時間(週2コマ)、英語の授業が行われるようになりました。

中学校の英語教育において、学習指導要領の改訂により文法の学習内容の前倒しや、学ぶべき英単語の数が増え、「英語教育が難化している」という声が聞かれます。

しかし、小学校英語の学習指導要領改訂により、「小学校時代に英語の授業をトータル210時間受けたうえで中学校に進級する」、すなわち「小学校で十分な下地をつくったうえで中学校に進む」ということになります。

また、ある教科書会社の中1英語の教科書を見ると、基本文の約7割は小学校で習った表現になっています。ほかの会社の教科書も同様のことが考えられ、「中学校に行ったら英語が急に難しくなった」と感じる生徒は少ないでしょう。「中学校で難化する」というよりも、「英語教育は、小・中連携で段階的にレベルアップしている」という表現が当てはまると思います。

聞く、読む、話す、書くという4つの技能のうち、「話す」技能がとても大切です。「話す」技能を育むために、小学校では「(英語で)やり取りをする」「(英語で)発表する」学習を行いますが、中学校でも同様に「話す」が2領域で学習されます。また、「即興性」も求められ、語彙力をさらに向上させて、英語で考えや気持ちを伝え合うことが期待されています。

――中学校入学時点で、「英検2級の生徒もいればこれから5級を受ける生徒もいる」など、生徒間に能力差がある現状がありますが、背景として考えられるのはどのようなことでしょうか。

佐藤 研修などを熱心に行い英語教育に力を入れる小学校で学んだ児童は、英語で話すことに抵抗感がなく、またタブレット学習を積極的に行う小学校で学んだ児童は、調べ学習などを通して主体的に英語学習に取り組み、「みんなに英語で伝えてみたい」という気持ちが起こりやすくなりますが、そうでない学校の場合は、話すことに抵抗感があり思うような成長が見られないケースもあります。

このような、小学校での英語教育の内容や環境の違いが、背景の1つとして考えられると思います。また小学生、とくに低学年の児童には、「あまり難しくならないように」という理由から、「文」よりも「単語」を重視して教える先生も少なくなく、英語によるコミュニケーションに慣れ親しむ環境づくりができていないことも考えられるでしょう。

「小学生のうちから英語の塾に通い、英語に触れる時間が長い」といった、学校以外での英語の学習状況の影響も、少なからずあると思います。

「話せる喜び」が感じられる授業づくりが大切

――この課題を解消するために、中学校の英語教員はどのような指導を心がければよいのでしょうか。

佐藤 中学入学時点で能力差があることは、英語に限らず、ほかの教科についても同様です。たとえ入学直後の成績が思わしくなくても、英語の授業に興味を持って一生懸命学習に取り組めばすぐに追いつきますし、結果も後からついてくるものです。

英語の授業に興味を持ってもらうためには、生徒が「英語が話せて楽しい!」と思ったり、「自分が発した英語が先生や友達に通じて自信が持てた」などといった、“話せる喜び”が感じられるような授業づくりが大切だと思います。

佐藤久美子(さとう・くみこ)
玉川大学大学院教育学研究科 名誉教授
津田塾大学学芸学部、同大学院文学研究科博士課程を修了後、ロンドン大学大学院博士課程留学。専門分野は言語心理学・応用言語学・英語教育。 乳幼児の言語獲得・発達を研究し、その科学的成果に基づく英語教育を提案している。NHKラジオ「基礎英語」講師を8年務め、現在はNHK eテレ「えいごであそぼ with Orton」「エイゴビート2」の総合指導や監修を行う。多くの教育委員会や小学校で英語研修講師や講演を行い、小中一貫英語教育を推進している。2016年度より、町田市教育委員会の委託を受け、「放課後英語教室」を主宰。幼稚園でのカリキュラム策定や教員研修も行っている。21年よりワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所(IBS)主催による小学校英語教員向け勉強会に参画、英語指導教員と定期交流を図っている
(撮影:梅谷秀司)

――“話せる喜び”が感じられるような授業づくりのポイントについて教えてください。

佐藤 1. 授業に入る前に、身近な話題について英語でちょっと対話する「オーラル・イントロダクション」を取り入れる、2.「書く時間」よりも「口頭によるやり取り、ディスカッションの時間」を重視し、「書く時間」はタブレットの活用などにより宿題で補うようにする、3. 生徒とつねに英語でやり取りをしながら授業を進める、4. 少人数によるスピーキングの時間を意識してつくる、5. アウトプットする「パフォーマンステスト」を工夫して積極的に行う。この5つを意識していただくとよいと思います。

中学校の英語の授業で工夫したいポイント
1. 授業の導入に「オーラル・イントロダクション」を取り入れる
2. 英語でのやり取り、ディスカッションの時間を充実させ、「書く」時間はタブレットの活用などにより家庭で補う
3. 生徒とつねに英語でやり取りをしながら授業を進める
4. 少人数によるスピーキングの時間をつくる
5. パフォーマンステストを充実させる

高校受験のことを考えると「書くこと」が大切だからと、50分の授業のうち15分くらい「書く」時間に充てると、残り35分の中で友達と英語でやり取りしたり、ディスカッションをしたりする時間がほとんど取れなくなってしまいます。「書く」時間はなるべく家庭での復習に回し、「話す」時間を充実させてほしいですね。

――学習指導要領の改訂で、英語の授業はオールイングリッシュ化となりました。

佐藤 中学校の英語の先生方は、もともと英語がお上手なのですから、オールイングリッシュで頑張っていただきたいと思います。日本語で話すほうが早い部分ももちろんありますが、先生自らが英語でどんどん話している姿を見て、生徒たちも“その気”になるものです。

「オーラル・イントロダクション」では、例えばSDGsを取り上げるのなら、「学校の近くにコンビニがあるけど、プラスチックバッグは今いくらするの?」など、世間話の延長のような感じで気軽に自由に英語で会話できるような雰囲気をつくれるといいですね。スピーキングの時間も、「先生が話した言葉を生徒全員でリピートする」のではなく、「最初はペアで会話→グループで会話→全体で発表」という流れを定着させたいものです。

また、中学校の「パフォーマンステスト」は回数が少ない傾向にありますが、教科書を音読する、ALT(外国語指導助手)の先生と英語でちょっとしたやり取りをする、ロールプレイをするなど、生徒にとって負担感の少ない内容のテストも増やしていくことで、言語活動が増えるだけでなく、スローラーナーの生徒たちのモチベーションも向上していくことと思います。

――23年度より、都立高校の入学試験において、中学校における学習により身に付けた「話すこと」の力を客観的に評価するスピーキングテストが導入されます。

佐藤 採点基準や不受験者の対応などについてはさまざまな意見が出ていますが、学習指導要領が改訂され「言語活動を重視」とうたわれているわけですから、高校受験でスピーキングテストが導入されるのは「必然」ではないかと思います。

今、日本の英語教育界で、いちばん変わりにくいのが中学校といわれています。中学校の英語の先生は、「自分が中学生の時はこんな英語の授業を受けた」という経験値から、文法や説明・訳中心の授業からなかなか抜け出せない現状がいまだにあります。これを機に、言語活動を重視した授業づくりを意識することが、結果的にスピーキングテスト対策にもつながるのではないでしょうか。

オンラインで「小学校での英語授業に関する勉強会」を開催

――ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所では、佐藤先生を講師に、小学校教員や専科の教員向けの勉強会を開催しています。始めた経緯を教えてください。

本郷 当研究所では、日本の英語教育の研究、実践に広く深く貢献し、グローバル社会の中で世界に貢献できる子どもが一人でも多く輩出されることを目的に、幼児期からの英語教育の有効性や重要性についての研究活動や研究結果の発信を行っています。

小・中学校の英語教育の学習指導要領が改訂されるということで、18年から19年ごろ、佐藤先生から紹介していただき小学校を何校か視察したのですが、研究指定校などでしっかり英語教育を行えている学校とそうでない学校の格差のようなものが感じられました。

私たちの力で、小学校の英語教育底上げのために何かお役に立てないだろうかということで、21年の春から、全国の小学校の先生方を対象に、オンラインで「小学校での英語授業に関する勉強会」を開催しています。

22年4月には、「英語で自分の考えを伝える力を引き出す指導法」をテーマに、佐藤先生には歌やチャンツを通じた「センテンスを覚えて気持ちを伝える指導法」についてお話しいただいたことに加え、岐阜大学教育学部で学生指導に当たる瀧沢広人先生に「具体事例を用いた英語で気持ちを伝えるための指導法」についてお話しいただきました。

※英文や英単語をリズムに合わせて発声する学習法

――参加された先生方からの反応は?

本郷 この回で3回目の開催となりましたが、毎回全国各地からご参加いただいています。専科の先生は横のつながりが少ないことが多く、孤独感を感じている方も少なくありません。このような会が自身の研鑽につながるだけでなく、お互いの悩みを共有したり解決したりする場としての役割も果たしていることがわかりました。

この勉強会は今後も定期的に開催し、情報共有を積極的に行っていきたいと思います。また、国内で独自の英語教育を行い成果を上げている小学校の取り組みを、全国でシェアするようなイベントも企画していく予定です。

本郷雅英(ほんごう・まさひで)
ワールド・ファミリー バイリンガル サイエンス研究所 研究員
(撮影:梅谷秀司)

――小・中連携の英語教育をしっかり推進していくことが、子どもたちの「話す力」の向上につながっていくのですね。

佐藤 中学校の英語の先生方は、同じ地域の小学校の先生方とある程度は交流を持たれていると思いますが、今改めて、子どもたちが小学校でどれくらい英語の勉強をしてくるのか、どのような授業を受けているのかに興味・関心を持っていただきたいですね。

1つの小学校にとどまらず、できれば複数の小学校の様子を見て、「小学校ではこんなことを学んでいるんだ」「子どもたちはこんなことに喜んでいるんだ」ということを感じ取っていただき、書くことももちろん大切だけれども、まずは言語活動を重視して英語による表現になじみ、「英語で話すことは楽しい」という気持ちを持たせることを第一に考えていただきたいと思います。

中学生に人気のある海外の音楽グループの歌を取り入れたり、夏休みに読みたい英語の本を選んでみんなで読んだり、デジタル教材を取り入れたり、パフォーマンステストを自分のタブレットで動画に撮る宿題を出してみんなで観賞し合ったりなど、方法はたくさんあります。「授業を楽しくかつ実際に英語を使用して互いの考えや気持ちを伝え合う活動を効果的に行うためにはどうしたらいいのか」を新たな視点で考えていただくことが、子どもたちの「英語で話す力」の向上につながるのではないでしょうか。

(企画・文:長島ともこ、注記のない写真:kotoru / PIXTA)