慶応高校に完敗した公立高校の指揮官の言葉

最後のボールがストライクゾーンを外れると慶応高校に8点目が入り、試合は決した。

スコアは1−8の7回コールド。

甲子園切符を懸けた第105回全国高校野球選手権神奈川大会5回戦。県立市ヶ尾高校は創部以来2度目のベスト16入りを果たしたが、春夏連続で甲子園出場を果たすことになる慶応高校の前に完敗を喫した。

それでも、就任7年目になる菅澤悠監督は前向きにこう話した。

「これほど気持ちのいい敗戦はなかったです。やっていて僕自身も楽しかったし、すごく満足した試合でした」

勝利を目指しながら、先に進めなかったことに満足する指揮官がそこにいた。

甲子園強豪校を指揮するような監督からすると「甘い」と言われるのかもしれない。しかし、中学の頃から勉強と野球の両立を目指し、必ずしも「甲子園だけ」を目指してきたわけではない球児たちを率いる教員のスタンスはこれがベストとも言えた。

「保護者からすると、もっと勉強をさせてほしいという意見を持つ人もいたと思うんですよ。冬場は2週に1回は日曜日を休みにしてきたし、その中ではしっかりできたかなと」

このように、公立高校の指揮官の中には、勝利を目指しながら、それでも学生の本分である勉強とのバランスを取り努力をしている指導者はいる。どこまでを勝利至上主義とくくるのかはわからないが、高校野球の指導者の中には菅澤氏のような熱心な先生はいるのだ。

研鑽を積んできた技術を披露する場の頂上が「甲子園」だった

甲子園は是か否か――。

ここ数年、そんな二元論で語られる機会が増えてきたように思う。

2018年に筆者が上梓した『甲子園という病』がそうした議論のきっかけになったと言ってもらえることはうれしいが、事実、甲子園の大会すべてがなくなるべきだという論調を書いたことは一度もない。甲子園のよさ、そして、過度な部分、それを精査することで、「甲子園」「部活動の正しいあり方がある」。そう伝えたかった。むしろ、二元論にすることのほうに無理がある。

100年の歴史を超える「甲子園」が人気を博したのは、暗い世相の中に、部活動に打ち込むことで力をつけた球児がいて、その姿を見ることによって感銘を受けた人々がいたことに始まる。

今も昔も、高校生は純粋で、目標に向かって一意専心、努力する姿は変わらない。どういう方向が正しいのか。今ほど情報が流通していなかった頃から指導者は生徒たちと向き合い、少しでも成長することを目指してきた。

練習で鍛え上げた技術を披露する。その場こそが「試し」「合い」と表現される試合だった。試合にはさまざまある。チーム内でやる「紅白戦」もあれば、学外のチームと非公式で技を見せ合う「練習試合」もある。そして、公式戦は勝敗が大きくものをいう真剣勝負の場だ。

いわば、研鑽を積んできた技術を披露する場=試合こそがプレーする選手たちにとって貴重な機会となり、紅白戦、練習試合、公式戦と重ね、その頂上にあるのが「甲子園」だった。

今のような私学全盛でなかった時代は、おおよそすべての学校が「目指せ甲子園」を掲げた。目標に向かうその姿が地域にとって光になり、希望になった。

高校野球=甲子園は少しずつ形を変えていく

戦後の夏の大会を2連覇した小倉高校のエース・福嶋一雄(故人)さんが、かつてこんな話をしていた。

「優勝して汽車に乗って小倉へ帰ったのですが、駅に着いたら、ファンの人たちが出迎えてくれて、身動きができないほどでした。えらいことをしたものだな、と。暗い世相の中に、ぽっかり青空が見えたという感じなんでしょうね。われわれ以上に喜んでくれた。私自身が高校野球を盛り上げたとは思っておりません。野球というスポーツを通じて、皆さんが元気になられてね、それがよかったのかな、と。今のように、高校野球が盛んじゃありませんでしたが、それでも、皆さんが見に来て、応援していただいて、そういう人たちに囲まれながら、好きなスポーツができたことは幸せでした」

甲子園が愛された理由はそんなところからだった。戦後復興など、地域の人々にとって希望になる。高校球児が一生懸命にプレーする姿が人の心を打ち、甲子園、部活動は正しいものとされた。

高校野球や部活動の記事が感動ストーリーをもって伝えられることが多いのは、そのためだ。チームのために、体が悲鳴を上げているのに投げ抜く。あるいは試合に出られなくてもじっと我慢する。震災の傷を経て……など。

そこから将来を嘱望されたスター選手やアイドルが生まれるようになり、高校野球=甲子園は形を少しずつ変えていくようになる。

すべての物差しが甲子園を中心に語られるようになり、多くの人々が躍起になった。

勝つためのたくさんのことが、すべて美談になる。長時間練習や上位下達の練習方式、将来有望な中学生の勧誘まで。冷静に考えれば常軌を逸した勝利至上主義でしかないが、それらさえ正しいものとされた。

甲子園の影響力を多くの人々が感じたからこそ、みんながそこを目指したのである。そして、甲子園のような大舞台を目指すことこそ、部活動の正しいあり方のように思われたわけである。

勝つことばかりを目指すあまり、いろいろなものを犠牲に

しかし、その部活動のあり方に意見が出てくるようになった。勝つことばかりを目指すあまり、いろいろなものを犠牲にすることははたして正しいのか。教育現場において見過ごすべきではないと近年になって問われるようになったのだ。

その一つは高校生の体についてだった。甲子園や甲子園を目指す舞台を前に「負けられない試合」ではチームの大黒柱が決まって登板した。

「あいつで負けたら仕方がない」
「○○と心中する」
「あいつで勝ってきたチームですから」

指揮官の信頼といえば聞こえはいいが、エースに多大なる負担をかけ、彼らは悲鳴を上げる体の声を無視して奮闘し続けた。

甲子園の決勝戦でノーヒットノーランを達成した横浜高校の松坂大輔投手がプロ入り後、30歳を前にして、ひじの靱帯を損傷。世界的にも有名な大手術を受け、1年間のリハビリを要するなどして、その後、大きくパフォーマンスを落としたのは有名な話だ。

松坂投手のような例は、まだいいほうだ。彼はプロで活躍したし、メジャーリーグにも挑戦した。言い方は悪いが、多額のお金を稼ぐことはできた。だが、中には、そうなることなく、高校野球に熱を上げたあまり、その後の野球人生に影を落とした選手は少なくない。

健康上の問題だけではない。野球に没頭するあまり、多くの時間を犠牲にしてきたことも、高校球児に大きなマイナス作用を生んだ。

練習ばかりに時間を充て、それ以外の時間を確保しない。勉強もさることながら、遊びの時間までを奪い、選手たちは甲子園を目指すだけのロボットと化した。元甲子園球児が犯罪者となったというニュースは枚挙にいとまがない。先日も甲子園優勝投手が逮捕された。

高校野球の指導者になるために教員を選ぶ人が多くいる理由

さらに、ここ数年、明るみになってきたのが、指導者の労働時間問題だ。今年4〜5月、日本高等学校野球連盟と朝日新聞が実施した、加盟校3818校へのアンケートによると、「1カ月のうちの平均的な休み日数」は「2~3日」との回答が27.2%で最も多く、次いで「4~5日」が23.9%、3番目が「無休」の18.0%だったという結果が導き出された

ほとんど休みをもらえない指導者の時間外労働は、「働き方改革」が叫ばれる昨今の社会情勢と真逆をいくものとして問題視された。そして、これらは高校野球だけではなく部活動の根本的問題となっているケースが多い。

ここには日本における部活動の問題、スポーツクラブのあり方が指摘されるべきだろう。その問題点とは、日本のスポーツ、高校野球がそうであるように、多くの競技が学校教育の中で成立してきたという歴史を抜きに語れないということである。

氏原英明(うじはら・ひであき)
スポーツジャーナリスト
1977年ブラジル・サンパウロ生まれ。奈良新聞勤務を経て2003年に独立。以降、高校野球に加えて大学、社会人プロと野球界の全カテゴリーを取材する。夏の甲子園大会は03年からすべて現場で取材している。著書に『甲子園という病』(新潮新書)、執筆協力に菊池雄星著『メジャーをかなえた雄星ノート』(文藝春秋)がある
(写真:氏原氏提供)

スポーツは元来、楽しむためのものだった。しかし、体育や部活動として学校教育に取り込んだことで、本来の目的から変化した。努力や忍耐、根性といったものが大事とされる「教育」となったのだった。それはスポーツ指導者ではなく、教員なしでは導けないものだった。

筆者は野球指導者が交流するオンラインサロンを運営しているが、メンバーの部活動指導者の多くは野球の指導者になるために教員になった方々ばかりだ。言い換えれば、高校野球の指導者になる手段として教員になる道を選んでいる。

高校野球の監督になるためには、教員になる以外でも方法がないわけではないが、少数だ。そう考えると、日本の高校スポーツは学校教員の手を借りなければいけないという状況をつくっているといえる。

それでも、部活動に励む生徒の一生懸命さが人々の心を打っているから愛されるところはあった。そこにスポーツ指導を目的として教員を選んだ先生たちと良好な関係性が生まれてきた。

筆者のサロンにいるようなタイプの指導者にとって授業と野球指導の両立が苦になることはない。しかし、どの教員もが同じ考え方ではないのだ。

スポーツ指導に興味のない一教員からしてみれば、部活動は苦痛でしかないだろう。学校には部活動が当たり前のように存在していて、顧問をやらなければいけない空気から逃げることはできない。

そうしたことが社会問題化して、今や部活動は「働き方」の問題として提示されるようになったというわけであろう。

だから、いっそのこと、部活動を潰してしまえ。甲子園がなくなってしまえば解決するという考えを持つ人々を生んでしまっているわけだが、そもそもスポーツが学校に依存したわけではない。むしろ、スポーツを教育の中に取り込み、高校野球を学校宣伝に利用し、あるいは、部活動を盛んにして生徒たちの仲間意識や愛校心に役立ててきたのは学校のほうではないのか。

スポーツを教育に取り入れるために、施設を学内に造り、スポーツをする機会は学校でしか成立しない状況をつくった。スポーツはやりたい人が好きなときにやる楽しむためのもの。そうではなくしたのは教育の枠組みに組み込んだからであろう。

もちろん、近年は、スポーツクラブが立ち上げられている。しかし、クラブを運営する人々にとって施設不足の問題は大きな課題であり、それはスポーツは学校でやるものという環境をつくったからにほかならない。

そうした歴史を抜きにして日本の部活動は語ることはできない。部活動のせいで教員に過重労働が生まれるから、スポーツを学校から切り離すのではなく、ひとまずは施設を開放することから始め、地域がスポーツに触れ合える環境をつくるなどの施策を考えるべきだろう。

高校野球はさまざまに変わらなければいけない。野球界全体として多くの課題を抱えているのは事実だ。ただ、それらは学校教育という枠組みにあったから起きた問題もあるが、しかし、そのことと教員の労働時間は分けて考えなければならない。

スポーツを学校教育から切り離す。自由なものにするというビジョンについては歓迎する。しかし、子どもたちがこれからも自由にスポーツができる環境をつくることをしないで、ただ、教員の過労があるからという理由だけで学校教育からスポーツを切り離すというのは早計すぎる。

そもそも部活動がつくってきた、それぞれの学校の風土や生徒の帰属意識。それらをゼロにしてうまくいくのだろうか。

※ https://digital.asahi.com/articles/ASR6M5TGQR6MPTQP009.html

(注記のない写真:dramaticphotographer / PIXTA)