子どもの「カフェイン依存」が増加、症状と対策は

宿題や習い事に日々忙しい子どもにとって、カフェインは身近なものになりつつある。カフェインの入った飲料と聞いて思い浮かぶのはコーヒーやお茶だが、子どもにも飲みやすい味のエナジードリンクもその代表格といえそうだ。とはいえ、心配なのがカフェインの摂取量。カフェインに依存してしまったり、急性中毒を起こしてしまうリスクはないのだろうか。今回は医師・医学者で日本臨床・分析中毒学会代表理事の上條吉人氏に、子どものカフェイン中毒についてリスクや回避法を聞いた。
エナジードリンクだけでない、若年層に忍び寄るリスク
そもそもカフェインにはどのような作用があり、何に含まれているのか。思い浮かぶのは、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物で眠気を覚ましたり、仕事への集中を促したりといった作用だ。眠気覚ましを目的としたドリンク剤なども販売されている。

上條吉人(かみじょう・よしと)
日本臨床・分析中毒学会代表理事 埼玉医科大学医学部臨床中毒学教授・同大学病院臨床中毒センター長
1982年東京科学大 学(旧東京工業大学)理学部化学科卒、88年東京科学大学(旧東京医科歯科大学)医学部 卒。同大学附属病院や関連病院で精神科医として研鑽を積み、担当患者の自殺を転機に救 急医の道を志し、92年より北里大学病院救命救急センターへ。2012年北里大学中毒・心身 総合救急医学特任教授、14年北里大学救命救急医学教授・北里大学メディカルセンター救 急センター長、15年埼玉医科大学救急科教授を経て21年より現職。専門分野は急性中毒 。20年に「一般社団法人 日本臨床・分析中毒学会」を設立。『臨床中毒学第2版』(医学書 院)をはじめ著書多数
(画像は本人提供)
日本臨床・分析中毒学会代表理事 埼玉医科大学医学部臨床中毒学教授・同大学病院臨床中毒センター長
1982年東京科学大 学(旧東京工業大学)理学部化学科卒、88年東京科学大学(旧東京医科歯科大学)医学部 卒。同大学附属病院や関連病院で精神科医として研鑽を積み、担当患者の自殺を転機に救 急医の道を志し、92年より北里大学病院救命救急センターへ。2012年北里大学中毒・心身 総合救急医学特任教授、14年北里大学救命救急医学教授・北里大学メディカルセンター救 急センター長、15年埼玉医科大学救急科教授を経て21年より現職。専門分野は急性中毒 。20年に「一般社団法人 日本臨床・分析中毒学会」を設立。『臨床中毒学第2版』(医学書 院)をはじめ著書多数
(画像は本人提供)
「カフェインは中枢神経に作用し、神経を鎮静させる『アデノシン』の働きを阻害します。それにより神経が興奮することで、眠気が覚めたり、身体のだるさがやわらいだりといった作用が得られます」
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事