東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳 本山勝寛が目指す「新しい学び合いの場」とは?

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
昨今、10代の間でSNSを通じたいじめや犯罪被害が増えている。FacebookやInstagram、TikTok、Twitterなど代表的なSNSは利用規約上、13歳以上でないと使えないが、規約違反をして利用している小学生も少なくない。スマホの持ち始めは低年齢化し、小学校でも1人1台のGIGA端末が導入される時代となったのに、なぜ子どもたちが安心・安全に使えるSNSはないのか。そんな課題感から、この7月、12歳以下の子ども向けSNS「4kiz」(フォーキッズ)が誕生した。サービスの生みの親である本山勝寛氏に話を伺った。

わが子のタブレット端末の利用から見えてきたこととは?

2022年7月13日、4歳~12歳の子どもたちを対象としたSNS「4kiz」が、サービスを開始した。

2022年7月13日、子ども向けSNSアプリサービス「4kiz」がリリース
(写真:4kiz提供)

そのサービスとは、子どもたちが自身で作った作品や日常で発見したことなどをショート動画の形で投稿してシェアできるというもの。スマホやタブレットで利用できる無料のアプリサービスで、まずはAndroid版の提供をスタート、iOS版も近日リリース予定だ。

サービスを提供する4kizは、21年12月に株式会社として設立されたばかりのスタートアップ企業だが、いったいどのような経緯で生まれたのだろうか。

創業者の本山勝寛氏は、貧困家庭に育ち、高校1年生から親が家にいない中、アルバイトで生計を立て、塾や家庭教師にいっさい頼らず独学で東京大学と米ハーバード大学院に合格したという人物だ。

大学院では世界の教育を研究、その後は日本財団に入り、教育や人権、国際協力、障害者支援、パラリンピック支援、子ども支援事業を手がけた。これまで立ち上げた新規事業は30以上に上り、パラリンピックサポートセンターのディレクター、子どもサポートチーム、人材開発チームのチームリーダーを歴任して2021年11月に退職、翌月会社を設立した。

本山 勝寛(もとやま・かつひろ)
4kiz代表取締役CEO
東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業。米ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。2021年11月に日本財団を退職、同年12月同社を創業。5児の父親で、育児休業を4回取得。『そうゾウくんとえほんづくり』(KADOKAWA)、『自分でできる子になる好奇心を伸ばす子育て』『最強の独学術』(ともに大和書房)、『今こそ、「奨学金」の本当の話をしよう。』(ポプラ社)など、「学びの革命」をテーマに著書多数

これまでも教育イノベーターを名乗り自身の教育論を発信してきた本山氏だが、なぜ子ども向けのSNSに目をつけたのだろうか。

「私には13歳から4歳までの5人の子どもがいますが、彼らはコロナ禍の臨時休校を機に、多くの子どもたちと同様にタブレット端末を使うのが当たり前になりました。その様子を見てテクノロジーの可能性を感じる一方、娘が描く漫画や絵を投稿する場があるのか改めて調べてみたところ、大人が使うSNSは12歳以下だと使えないことに気づきました。このとき、もし子どもたちが自分のアウトプットをシェアできる場があれば、子どもたちの可能性はもっと広がるかもしれないと思ったのです」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事