注目の「神山まるごと高専」、学生も教員もゼロから手探りで進む開校後のリアル 大蔵峰樹校長「ベンチャー企業のようなもの」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「テクノロジー×デザイン×起業家精神」で社会変革をもたらす人材の育成を掲げ、企業からも大きな注目を集めている神山まるごと高等専門学校(以下、神山まるごと高専)。2023年4月の開校から半年が過ぎた同校の現在地について、校長の大蔵峰樹氏に語ってもらった。

卒業時には「社会人3年目」くらいの人材になれるといい

2023年4月、徳島県神山町に、全寮制の神山まるごと高専が開校した。Sansan創業者兼代表取締役社長の寺田親弘氏が発起人・理事長、かつ高専としては約20年ぶりの新設校ということで、開校前から話題となっていた同校。44名の1期生が入学し、半年が過ぎた。

今年の春に開校した神山まるごと高専

校長の大蔵峰樹氏は現状について、「最初の一歩を踏み出したところで、成果についてはまだ語る段階ではないのですが、おおむね順調だと言えるでしょう」と評価する。

大蔵峰樹(おおくら・みねき)
神山まるごと高等専門学校 学校長
1997年に福井工業高等専門学校 電子情報工学科卒業後、福井大学に編入。同大学院 博士後期課程修了 博士(工学)。在学中に友人とシャフトを創業。ZOZOTOWNのサービス開発を引き受けたことをきっかけに、2005年スタートトゥデイ(現ZOZO)に入社し、技術責任者としてZOZOTOWNの開発に従事。11年システム部門と物流部門の担当取締役に就任。20年よりZOZONEXT取締役として物流倉庫自動化の研究開発に取り組み、現在に至る。20年より神山まるごと高専の学校づくりのプロジェクトに参加。学校長候補としてカリキュラム立案や文科省申請などを進め、23年4月より現職

同校は育てたい人物像に「モノをつくる力で、コトを起こす人」を掲げ、卒業後の学生の活躍イメージとしては「起業家4割」を目指している。そのため、テクノロジーとデザイン、起業家精神を一度に学べる「デザイン・エンジニアリング学科」を設置した。1つの学科で1分野を学ぶ従来の高専や大学とは異なり、複数分野を1学科で学べる点が、大きな特徴だという。

「情報工学、デザイン、アントレプレナーシップという方向性の異なる3つの分野を複合的に学んでいく学科は、私が知る限り日本ではほかにありません。まだ1期生なので、今はデザインの授業を除き、主に一般科目を学んでいるところですが、高学年では各分野を横断した演習科目を設定しています。具体的には、実社会の課題解決に取り組んでもらいます。『課題解決以前に人間関係の解決が必要だね』といったリアルなところを学んでもらえるといいなと思っています」

授業は1コマ90分。「どの科目もアウトプットやディスカッションを必ず入れる方針」(大蔵氏)で、座学に終始する授業はないという。大蔵氏は、大学院時代に起業し、大手通販サイト「ZOZO」の立ち上げにも関わったエンジニアだ。自身の経験からも、とくに社会とのつながりは大切にしたいと語る。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事