教員の負担軽減阻む「聖職者メンタリティー」の罠 内田良「働き方改革は『諦める挑戦』が必要」

身を削る「聖職者メンタリティー」に変化なしの1年
――2021年を振り返り、教育現場の働き方改革の現状をどう捉えていますか。
コロナ禍だったので評価は難しいですが、消毒、検温、体調や出欠の管理、教室の換気など、日常業務での教員の負担は増えました。修学旅行や運動会などの行事が延期になるたびに仕切り直したり、コロナ禍で不安を抱える保護者への対応が増えたりといった負荷も大きかったと思います。
一方、負担が減った部分もあります。安全面から部活動の実施を減らす、式典や行事における保護者や来賓の参加はリモートにして簡略化する、修学旅行を遠足に変更するなど、規模を縮小するケースも多かったです。そのことで業務が楽になったという教員の声も聞きます。
卒業式では簡素化によって教員の負担が減っただけでなく、限られた時間だからこそ式典後に子どもたちにしっかり語りかけることができた、というエピソードもありました。教員たちは「素の子どもたち」に触れ、卒業式のあり方の答えをそこに見たのではないでしょうか。

――「運動会の観覧は学年ごとの入れ替え制となり、わが子の演目をまとめて見ることができてよかった」「PTAの仕事が減ったけれど、自分も含め誰も困っていない」といった保護者の声も聞きます。
部活動や行事を縮小しても問題なく学校は回ることがわかったし、よかった部分もたくさんあったんですよね。しかし教員の方々に聞くと、口をそろえて「今後は元に戻ると思います」と答えます。まだまだ従来のやり方こそが正しいと思っている学校や教員は多く、現場は感染状況が落ち着いたらコロナ禍前の教育活動に戻そうという雰囲気だそうです。
最終的な判断は現場ができるはずなのですが、現場では、子どもに手取り足取り指導してこそ教員であるとか、地域の声に応えなければという思いがそれだけ強いのでしょう。「子どもたちのために教員は身を削ってでも頑張る」という“聖職者メンタリティー”の意識や文化が非常に根強く、そこはコロナ禍を経験しても驚くほど変わらなかったと感じています。
今後、式典や行事もフルパッケージに戻るでしょう。コロナ禍で業務削減がいい方向に進んでいたのに、働き方改革に携わっている私としてはとても悔しいです。
管理職は「過剰サービス」にブレーキをかけるべき
――やはり聖職者メンタリティーから抜け出すことが大切だと思いますか。
そうですね。でも抜け出すのは本当に難しい。例えば、年賀状や暑中見舞いを子どもに出す習慣のほか、最近では6年生の担任が1年の思い出をまとめたDVDを、卒業式に配る行為も広がっていると聞きます。いずれも過剰サービスだと思いますが、これが好評だと、隣のクラスもやったほうがいいよね、翌年の6年生の担任もやるべきだよねという意見が出て、とくに若い教員はやらざるをえなくなってしまいます。