学校飼育動物のこれからを探る、愛知県「モルモットのホスティング事業」 「レンタル」にも「リース」にもしない葛藤とは

飼育動物は単なる負担?「やっと全部いなくなった」
学校での動物飼育の状況に変化を感じている人は多いはずだ。かつては多くの小学校に屋外設置の飼育小屋があり、飼育委員や飼育係は子どもたちに人気の役割だった。だが今日、その「かつての当たり前」に異変が起きている。
「変化の最大の要因は学校の改革にあると思います。学校動物の飼育数は極端に減っており、私たちの管轄する地域の学校でも、鳥類や哺乳類の飼育をやめる学校が増えてきました」
こう語るのは、愛知県獣医師会の副会長を務める杉本寿彦氏だ。同氏は20年近く、獣医師会のさまざまな支援事業を通じて、学校飼育動物のあり方を見つめてきた。その中で多くの課題を感じていたという。

愛知県獣医師会副会長、杉本獣医科病院院長
(写真:本人提供)
「働き方改革も進められていますが、学校の先生方はとにかく忙しく、動物に適切なケアをする余裕はありません。また、学校では餌や治療にかかる予算がきちんと取られていないことがほとんどで、大抵は『備品代』などから回している。それでも賄いきれないことは多く、餌代を先生のポケットマネーで負担していたり、われわれ獣医師が『無料で診てほしい』と頼まれたりということも。ほかにも長期休暇の間の世話をどうするかなど、さまざまな問題を放置したままで運営されていたのです」
多忙も手伝って、飼育動物の存在を「負担」としか捉えない教員もいた。ある小学校で、飼育されていたウサギの最後の1匹が死んだ。杉本氏が「すべての動物がいなくなってしまいましたね。新しく何か動物を迎えますか?」と教員に尋ねると、こんな答えが返ってきた。
「もう飼いませんよ、やっと全部いなくなったのに」
ショックだった、と杉本氏は続ける。
「そうした環境で飼育されていては、動物にとっても不幸です。過去には動物愛護団体から虐待を指摘されても仕方ないようなケースもありました。しかし、動物との関わりから、子どもたちにとってかけがえのない経験が得られるのも事実。このままなくしていいのか、という思いで始めたのが、『モルモットのホスティング』なのです」
これは「教職員の負担軽減と、子どもたちが身近に動物と触れ合う経験ができるよう、獣医師が全面的にバックアップして一定期間モルモットを飼育設備とともに貸与する事業」だ。期間は最短1カ月から最長で1年。獣医師会から愛知県内の小学校にモルモットを貸し出し、餌やりや清掃、モルモットの体調管理などは子どもたちに責任を持って行ってもらう。2020年度からモデルケースとして開始したこの事業は、当初は23年度で終了する予定だった。だが学校現場の好評を受けて、すでに継続することが決定している。