有料会員限定

戦前と同じ轍を踏み兼ねない岸田首相の危うさ 得意で経験豊富な外交の戦略を今こそ聞きたい

✎ 1〜 ✎ 196 ✎ 197 ✎ 198 ✎ 最新
拡大
縮小
握手をする岸田文雄首相ジョー・バイデン米大統領
2023年1月13日、訪米した岸田文雄首相(右)と握手するジョー・バイデン米大統領(写真:Jim Lo Scalzo/EPA/Bloomberg)

「あの人と戦争するんですね」。戦前・戦中を代表する国際ジャーナリストの清沢洌(きよし)(1890〜1945)は1933年、当時7歳だった息子の言葉に驚き、憂鬱になったという。

「あれは支那人じゃないの?」と壁に掛けてある写真を指さして聞く息子にそうだと答え、「お父さんのお友達ですから戦争するんでなくて、仲よくするんです」と答える清沢。すると、「だって支那人でしょう。あすこの道からタンクを持ってきて、このお家を打ってしまいますよ」と返した息子に、「どうしてそう思うようになったのか」と思わず頭を抱えたようだ(清沢洌『非常日本への苦言』33年)。

清沢は、息子が自宅にある少年雑誌の表紙を見て、支那、つまり当時の中国を敵視する時代の空気を感受していたのだと思い当たる。31年に満洲事変、翌32年に満洲国建国、33年に国際連盟脱退と、満洲をめぐって日本が国際社会からの孤立を深めた時期だ。37年には日中戦争へと至った。時代の空気は7歳の子どもでも感じるほど、きな臭さが強いものだったのだろう。

次ページさらに防衛費も増額
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内