![マイナンバーカード普及の資料](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/1140/img_f421a00f8beca4022b0b5ca522e1a869493611.jpg)
(写真:編集部撮影)
政府のマイナンバーカード普及策が論議を呼んでいる。河野太郎デジタル相が現行の健康保険証を2024年秋ごろに廃止し、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」に切り替えると10月に打ち出したためだ。
個人情報管理をめぐる不安に加え、任意だったカード取得を実質的に義務化する強引な手法に批判が集まり、朝日新聞の世論調査では、賛否はほぼ拮抗している。
筆者は20年10月17日号の本欄で、マイナンバーとマイナンバーカードは別物であると指摘した。マイナンバーはすでに全国民に付与されており、それを利用して社会保障給付の利便性や機動性、公平性を高める制度改革を行うことこそが重要であり、政府が個人認証の手段にすぎないカードの普及だけに邁進することに疑問を呈した。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら