ギフテッドではなく「特異な才能のある子」、個別最適な学びの中で支援へ 文科省23年度予算案で8000万円を計上したワケ

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
世間では「ギフテッド」と呼ばれることもある、才能を持つ子どもたち。文部科学省は2023年度予算案で、彼らに対する指導・支援のために8000万円を計上した。今、日本における才能のある子の教育のあり方が大きく変わろうとしている。21年6月に文科省が設置した「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」で委員を務めた教育発達心理学、才能教育、2E教育の専門家である関西大学名誉教授・松村暢隆氏に、これからの才能児教育のあるべき姿について聞いた。

2023年度から始まる、子どもたちの才能を育てる新事業

文部科学省は2023年度予算案で、特定分野に特異な才能のある児童⽣徒の⽀援のために8000万円を計上した。ここにある「特異な才能のある子」とは、いったいどんな子どもを指すのか。

これまで才能のある子といえば、世間では「ギフテッド」と称することが多かった。もともと英語の「Gifted」とは天与の資質を意味し、何の色もついていない広義の才能を指す。ただ、米国をはじめ海外の学校教育において用いられる場合は、いわゆる英才教育プログラムを受けるに値すると認定された子どもを指すことがあり、ギフテッドというと生まれつき突出した才能のある子どもという意味で使われることが多かった。

だが、21年にスタートした文科省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」(以下、有識者会議)では、「特異な才能のある児童生徒」とし、ギフテッドという言葉は使用しない方向で議論を進めてきた。

「日本でギフテッドというと突出した才能を持つ子、あるいは特異な才能と発達障害を併せ持つ2E(Twice-Exceptional、二重に特別なの意)の子に限定して用いられる場合が多い。しかし、突出した才能といっても幅が広く、理数系というふうに学問分野を限定できないし、IQだけで才能の程度を測れるわけでもありません。また発達障害を伴わない才能児もたくさんいます。ギフテッドという言葉は使う人によって意味が違い、特別な指導・支援を必要とする対象者のイメージも異なるため、用いないことにしたのです」

松村暢隆(まつむら・のぶたか)
関西大学名誉教授
京都大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程修了、文学博士。2020年度まで関西大学文学部教授。専門は発達・教育心理学、才能教育、2E教育。文科省「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」の委員を務めた(21〜22年)。1990年代よりアメリカの才能教育の研究を行い、近年とくに2Eなど「困っている才能のある子」の指導・支援に探求の重点をおいている。主な著書に『才能教育・2E教育概論』(東信堂)、『2E教育の理解と実践』(編・金子書房)、『認知的個性』(共編・新曜社)、『本当の「才能」見つけて育てよう』(ミネルヴァ書房)など
(写真:松村氏提供)

こう話すのは有識者会議の委員で、才能教育について長く研究を続けている関西大学名誉教授の松村暢隆氏だ。社会情緒的な問題で学校の活動に適応ができない子どもの場合、病院で知能検査を勧められることがある。実際受けてみたらIQが高かったということがあり、発達障害=ギフテッドという誤解が広がったという。エジソンやアインシュタインが発達障害だったとされることから、天才=発達障害というイメージも影響しているのかもしれない。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事