福島県磐城高校・生徒に強制しない監督が「甲子園出場」決めた納得の理由 自主性に任せて、子どもたちはどう変わったか?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
教育の世界で注目されている「非認知能力」。非認知能力が必要とされる場所は、教室に限ったものではない。この連載『ボーク重子が行く』では、子どもの教育に関わるあらゆる現場で、非認知能力を取り入れることで子どもを伸ばし、改革に成功してきた改革者たちのパッションと現場の声を取材する。今回は、福島県磐城高等学校野球部の事例を紹介。教育現場に非認知能力を取り入れるヒントをお届けする。

「甲子園出場」を勝ち取った、監督の教え

ボーク重子(以下、重子):改革はボトムアップでも可能ですが、ものすごく時間がかかります。でもトップダウンならあっという間に変われる。今回は「トップが変われば大きく変わる」を高校野球の世界で実践した元磐城高等学校野球部監督で現・福島県高等学校野球連盟理事長の木村保さんと、その教えの下、甲子園出場を勝ち取った当時の野球部主将、現在は法政大学野球部に在籍する岩間涼星くんにお話を伺います。木村さん、岩間くん、今日はよろしくお願いします。

木村保(きむら・たもつ)
福島県高等学校野球連盟理事長
元磐城高等学校野球部監督
(写真:東洋経済education×ICT)

木村保・元監督(以下、木村):はい、よろしくお願いします。現在、福島県高等学校野球連盟の理事長をしております木村保と申します。3年前まで、福島県立磐城高等学校(以下、磐城高校)野球部の監督をさせていただいておりました。自分がいろいろ長年やってきた中でのお話をできればと思い、本日は参加させていただきました。よろしくお願い致します。

岩間涼星くん(以下、岩間):おはようございます! 現在、法政大学で野球をやらせてもらっています、2年の岩間涼星と申します! 自分は、(木村)保先生が磐城高校の監督だったときに野球部で選手の一員としてプレーさせていただきました。自分たちの代は、 甲子園出場を決めたものの新型コロナウイルスの影響によって甲子園の大会そのものがなくなってしまいました。しかし、ほんとに多くの方の粋な計らいによって、「2020年甲子園高校野球交流試合」として、1試合だけだったのですが、甲子園で試合をさせてもらうことができました。今は、その経験を将来に生かして、教員という形で野球の魅力を伝えるという夢に向かって活動しています。よろしくお願いします。

ボーク重子(ぼーく・しげこ)
ICF認定ライフコーチ。Shigeko Bork BYBS Coaching LLC代表
(写真:東洋経済education×ICT)

重子:19歳なのに、しっかりしていてすばらしい! 冒頭から非認知能力あふれる岩間くんの発言で、「保監督は、いったい何を改革したの?」と興味津々です! 保監督は、磐城高校を含め福島県内の数々の高校で野球部の監督を務めてこられました。日本では、先生が授業以外に携わる仕事がものすごく多い印象です。部活の顧問もその1つだと思いますが、保監督も先生になったら、野球部に顧問として行かされたんですか?

木村:いえ、私の場合は、最初から高校野球の指導者という目標を掲げて教員の道を目指していたのです。実は私も高校時代、磐城高校で野球をやっておりまして、その中で挫折もあり、最後までやりきれなかったという思いもあったので、今度は指導者として、聖地である甲子園を目指してやっていきたいと思っていました。

重子:普通とは真逆の入り口だったのですね。それでどんな監督だったのですか?

木村:最初の頃は、やはりどうしても「勝ちたい、勝たせたい」という気持ちが働いて、子どもたちにいろいろ詰め込んでしまった部分もありました。若いうちは自分主導で「自分があれしたい、ああやりたい」っていうのが盛りだくさんにあったんですね。

重子:「勝ちたい、勝たせてあげたい。そのためには、子どもたちよりは自分のほうが知ってるから」ってプログラムを作っちゃったり? 「子どもたちは俺についてこい」みたいな感じだったのかしら? そうやってみて、どうでした?

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事