
「受験の合否」その先を生きる、子どもたち
――日本では今年も受験シーズンが終わり、新しい生活が始まりました。
はい。受験が終わり、卒業式、4月には桜の季節とともに入学式があり、新しい年度が始まりますね。受験の結果にかかわらず、人生はこれまで通りのサイクルを淡々と繰り返していきます。受験とは、あくまで通過点であり、合否の結果は、ひとつの「点」なのですね。時間は止まりません。子どもたちは「点」のその先を生きていきます。
――受験の結果によっては、希望ではない進学を迎える子もいるかもしれません。
そうですね。しかし、受験の結果はあくまで、「点」にすぎず、たとえ受験の結果が不合格であっても、それはイコール「失敗」ではありません。重要なことは、子どもが受験という「プロセス」でどのような力を身に付けたかということです。受験では、大量の「認知能力」(=読み書き、偏差値で測れる能力)を身に付ける場合もあります。しかし、それ以上に身に付けたい重要な能力は、「非認知能力」(=自己を管理する能力や、自分で主体的に取り組む能力、そして結果に一喜一憂せずにどんなときも自分を大切にできる自己肯定感などの能力)です。
なぜなら、受験で不合格になっても、テストで点数が取れなくても、その先にこそ人生があり、それを生きるのは子ども自身だからです。そのとき子どもを支えるのは、合格という「点」でも、100点の解答用紙でもありません。だからこそ、子どもたちは合否というひとつの「点」に集中するのではなく、そこに至るまでの「プロセス」にフォーカスすることが重要なのです。「点」にのみ集中すると、大事なことを見失ってしまいます。受験という経験の「プロセス」に集中することで、その先を生きるための原動力を身に付けることができる。受験という経験を通じて、どれだけ目に見えない人間力を鍛えたか、それがカギなのです。
そして、それには親やまわりの大人がどう向き合うかが重要です。その姿勢によって子どもが経験する「プロセス」は大きく変わってくるからです。今回は、子どもたちが受験や、試験、挑戦に対する結果を問われるような経験をする時、結果という「点」ではなく、「プロセス」に集中し、「自分を管理できる子」「自分で主体的に取り組む子」「自分を大切にできる子」になるよう育むために、親やまわりの大人がどう向き合うべきかについてお話ししたいと思います。
「結果」ではなく、「プロセス」こそが子どもを育む
――受験や、大切なテストなど、結果を問われるような場面で失敗をしてしまうことは、誰しも一度や二度は経験することだと思います。そういうとき、親や先生はどう対応するべきでしょうか?
まず、試験の結果という出来事と、子どもの人格とをきちんと分けて捉えることが大切です。「テストの結果が1位だったのね、すごいね!」「今回は10位に下がっちゃったのね、どうしちゃったの?」といった、結果だけにフォーカスした声がけはやめること。