ガソリン車で給油するためにはガソリンスタンドに行くが、EV(電気自動車)時代に必要になるのは充電器だ。ユーザーの日々の航続距離、居住地といった条件で充電のニーズは変わる。軽自動車のように通勤や買い物など「生活の足」であれば、自宅での充電だけで十分な場合がある。
2030年までにEV充電器15万基の設置が必要――。
政府は2021年6月、温室効果ガスの排出削減と経済成長の両立を目指す「グリーン成長戦略」の具体策を発表した。そこに盛り込まれたのがこの充電器15万基目標だ(うち急速充電器3万基、普通充電器12万基)。日本の充電インフラの構築はEVの普及スピードに比べて速いものの、2022年3月末時点現在で全国に2万9000基と、目標には遠く及ばない。
普通充電器と急速充電器の2種
EVの充電器は普通充電器と急速充電器の2種類がある。代表的な急速充電器は50キロワット出力で、30分ほどでフル充電可能だ。充電時間は短いが、充電器は200万円超、工事費も1基あたり1000万円以上もするのが悩みの種だ。
一方、普通充電器は3キロワット出力が多く、自宅などでの駐車中に6時間から16時間かけて充電する。充電器は3000円ほどのコンセント型から100万円程度のスタンド型までさまざまだ。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら