和歌山県の山中に置かれたEV用急速充電器は月の利用が10回に満たないものもあった。インフラである以上、利用回数が少ないところにも必要だが、どのようなエコシステムになるか。

和歌山県の山間部に設置された急速充電器はほとんど使用されていない(記者撮影)
「採算が合わないため、契約更新は難しい」。和歌山県田辺市で2020年、「道の駅」6カ所に設置する急速充電器の充電サービス会社からこう告げられた市の担当者は「撤去するしかないのか」とうなだれた。
6カ所のなかには人里離れた地にあるものもあった。その一つ、道の駅「ふるさとセンター大塔」は紀伊山地に位置し、市街地からは近くても30分かかる。急速充電器の設置は冒頭の民間業者が2015年ごろ田辺市に提案したもので、EVユーザーの観光客が訪れることも期待して市は承諾した。
多くても1日1、2回
急速充電器は2016年に稼働開始、契約期間は5年だったが田辺市はその後も契約を更新する意向だった。だが、当初想定したほどにEVが普及せず、充電器の採算が成り立たなかった。1日10回使用されないと採算が成り立たないが、最も多く使われている充電器で1日当たり平均利用回数は1.5回にすぎなかったのだ。
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら