日本にはかつて経済審議会という組織があり、経済計画という仕組みがあった。
経済審議会は、学界、産業界、労働組合、消費者団体、マスコミ、官僚OBなど各界の有識者からなる首相の諮問機関だった。4〜5年ごとに中長期的な経済運営の指針として経済計画を作成していた。経済審議会が答申した経済計画は、そのまま閣議決定され、政府の経済運営の指針となった。
しかし、両者とも2001年の省庁再編で姿を消した。「審議会は政府の隠れみのだ」「政策は政治主導で」「市場経済の下で計画は必要ない」といった批判が強まったからだ。ただ、振り返ってみると、この経済審議会が経済計画を策定するという仕組みには次のような重要な役割があった。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら