デジタル・シティズンシップ教育とは?注目されている背景や海外・日本での取り組みについて解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで注目したいのは「各教科等」という言葉です。情報や道徳といった教科・領域だけではなく、学校教育全体を網羅するような位置づけになるという意味では、GIGAスクール構想がさらに強固なものになっていくでしょう。ただ、世の中のICT環境の大きな変化も起きている中で、次期学習指導要領の実施次期(2030年代)ではたして間に合うのだろうかという疑問も残ります。

今後のGIGAスクール構想の進展を加速化させていくためにも、デジタル・シティズンシップ教育について注目していきましょう。

参照:内閣府「【概要】Society 5.0の実現に向けた教育・人材育成に関する政策パッケージ

 

 
清水 智(Shimizu Satoshi)
FREERIDE TEACHER (一社)エンターキー教育ICTコンサルタント
Teacher Canvassador
Google認定教育者レベル2

元東京都公立小学校主幹教諭。都内&小笠原諸島父島での公立小学校勤務から長野県白馬村へ移住。長野県内で公立小学校講師と白馬エリアを中心とした教育ICTのアドバイザーも(小中学校・自治体教育委員会など)務める。GEG Hakuba Valley 共同リーダー。

執筆:清水 智
東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事