すでに「コロナ後」の段階に入ったエンタメ各界は、どこまで拡大するか。「2023年再予測」特集のスポーツ・カルチャーパートから抜粋。

特集「2023大予測|スポーツ・カルチャー編」の他の記事を読む
ヒットを狙える注目作が数多く公開

2022年の映画業界は『ONE PIECE FILM RED』(興行収入185.4億円)と『劇場版呪術廻戦0』(最終興収138億円。公開初日は2021年末)、『トップガン マーヴェリック』(興収134.6億円)という邦画・洋画の両軸から飛び出したメガヒット作を筆頭に、『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』『キングダム2 遥かなる大地へ』『シン・ウルトラマン』など、年間興収の上位10作品がすべて興収40億円を超えるほどに好調な1年となった。
現在は新海誠監督の『すずめの戸締まり』が順調に客足を伸ばしており、興収100億円超えは確実。2020年、2021年と落ち込んでいた年間総興収もコロナ禍以前の水準に戻ることは間違いない(文中の興収は12月1日の取材時点)。
2023年もヒットを狙える注目作が数多く公開される。まずは『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の庵野秀明監督が自らメガホンをとる実写映画『シン・仮面ライダー』が3月に公開。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら