統一教会と政界の関係の深さを目の当たりにした宗教学者・島薗進氏は「今、反省している」と話す。

島薗 進(しまぞの ・すすむ)/宗教学者。東京大学名誉教授。日本宗教学会元会長。1948年生まれ。東京大学文学部卒業。近著に『教養としての神道 生きのびる神々』。(撮影:尾形文繁)
母親による度を越した高額献金やそれに伴う家庭崩壊など、山上徹也容疑者の身に起きていたことには、世界平和統一家庭連合(旧統一教会。以下統一教会)が以前から抱えていた諸問題が象徴的に表れている。
宗教学者である私は今、反省している。
1980年代から90年代にかけて霊感商法が社会問題化し、1992年には合同結婚式のおかしさが大きく報じられた。2009年には霊感商法を行っていた教団傘下の販売会社・新世が摘発され、逮捕者が出た。翌10年には、北海道大学の櫻井義秀先生らが統一教会の全体像をまとめた『統一教会 日本宣教の戦略と韓日祝福』が出版された。
解消に向かうと思っていた
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら