
島田社長はNTTの事業多角化を推進する考えを示した(撮影:梅谷秀司)
6月24日、NTTの社長に島田明氏(64)が就任した。島田氏はグループの地域通信会社などで総務人事や財務関連の経験を積んできた。社長就任直前はNTT副社長で、CFO(最高財務責任者)なども兼務していた。
同社はDX(デジタルトランスフォーメーション)化が追い風となり、2022年3月期は過去最高益を更新。稼ぎ頭のNTTドコモは、グループ再編で収益基盤を再構築している真っ最中だ。一方、海外展開にも意欲を見せる。その行く手にはGAFAなど世界のIT大手企業がひしめいている。NTTは今後、どこに向かって進んでいくのか。島田新社長を直撃した。
GAFAは競合ではない
――澤田純・前社長(現代表取締役会長)は「GAFAが競合になる」と、東洋経済の2年前のインタビューで語っていました。通信インフラのソフトウェア化が進んで参入障壁が低くなる中、NTTグループを取り巻く国内外の競争が激化しています。
今のNTTグループにとって、(ECや検索サービスなどのBtoCに強い)GAFAは競合ではない。どちらかというと、海外企業でいえば、NTTデータなどのBtoBビジネスでアクセンチュア、デロイト、IBMといったシステムコンサルティング会社が今の競争相手だ。
ただ、GAFAなどのIT大手が今後、通信ネットワーク事業に参入する可能性は高い。ソフトウェアとクラウドを組み合わせることで、通信ネットワークを代替できるからだ。
一方、彼らはわれわれのデータセンターを使う顧客でもあり、一部はパートナーでもある。競争しながらも協業しているわけだ。だから、「NTTの競合はどこですか」と聞かれても簡単には言い切れない。
今は先行きが本当に見えない。全然違う分野から競争事業者が現れてくる。時代の変化をうまく捉え、自ら変わっていかなければ、間違いなく競争に負ける。
――将来予測が困難な中でも、NTTグループ全体の舵取りをしていかなくてはなりません。ビジネスをどう展開していくのですか。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら