小中高生が「先端デジタル機器」で自由に表現活動できる無料施設の正体 「コンピュータクラブハウス」で格差是正へ

子どもたちの第3の場「コンピュータクラブハウス」とは?
公教育における情報教育支援を行うNPO法人みんなのコード。2015年の設立以降、「子どもたちがデジタルの価値創造者となることで、次の世界を創っていく」というビジョンの下、行政や企業と協力しながら、プログラミング教材の開発や教員向けの研修、政策提言や調査研究などを行ってきた。
そして今、新たな試みとして取り組んでいるのが、子どもたちの誰もがテクノロジーに触れられる場「コンピュータクラブハウス」の展開だ。これまで学校教育の支援をメインに行ってきたが、すべての子どもを対象に支援していくためには、新たな場づくりが必要だと考えたという。同法人の社会教育部門の部長を務める末廣優太氏は、次のように語る。

NPO法人みんなのコード 社会教育部門部長、コンピュータクラブハウス加賀館長、NPO法人ガクソー理事、石川県デジタルアーティスト発掘委員会代表
複数のITベンチャーを経て石川県に移住し、珠洲市教育委員会事務局 ICT支援員や 学習塾経営など多様な立場から教育事業に従事。2019年に「すべての子どもたちが気軽にテクノロジーに触れ、表現することを楽しむ」ことを理念に掲げた施設「コンピュータクラブハウス」を石川県加賀市と立ち上げ、館長に就任。21年、大阪大学大学院人間科学研究科に進学。「テクノロジー×子どもの第3の居場所」の全国展開を見据えた政策提言を準備中
「不登校の子や学習困難の子、そもそも学校教育になじめない子どもたちがいます。また、プログラミング能力が傑出していてもそれを伸ばせる場が存在しないなど、経済格差や地域格差によって教育の質に差が生じてしまっている問題もあります。しかし現在、学校の先生方の長時間労働は深刻で、これらの解決をすべて学校に求めることは困難です。そこで、子どもたちの活動の幅が広がり、かつ先生たちが少しでも働きやすくなることを願い、学校や家庭以外の第3の場として、コンピュータクラブハウスをつくろうと考えたのです」
コンピュータクラブハウスとは、米ボストン発祥の「子どもたちがいつでも安全に無料でテクノロジーに触れられるコミュニティーの場」だ。1993年にマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボが協力して博物館につくったのが始まりだといわれている。
人種的マイノリティーや低所得層の子どもたちにテクノロジーの利用機会が開かれる場として広がり、現在は世界21カ国100カ所以上に設置されている。各施設では、子どもたちは大人のメンターと協力し、テクノロジーを使って自分の好きなことを仲間たちと一緒に追求している。2013年にオバマ元米大統領が訪れたことで社会的に注目度が高まった。