職員室のリノベーションで「働き方が変わる」学校事務職員の知られざる底力 イノベーションを起こす土壌をどうつくるか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多忙な状況が続く学校現場。教職員の働き方改革の必要性が叫ばれ続ける中、横浜市立日枝小学校の学校事務職員・上部充敬氏は、「職員室を中心とした『働く場改革』から『働き方改革へ』」「(職員室の)環境が変われば意識が変わる。意識が変われば働き方が変わる」をモットーに、働きやすい職場づくりに取り組んできた。職員室のリノベーションの視点から教職員の人間関係を良好にし、生産性を高めるマインドやノウハウに加え、学校事務職員の役割、今、学校事務職員に求められることについて深掘りする。

職員室改革は、具体的なビジョンを掲げることが大切

――上部さんは、前任校で職員室改革に取り組まれ、その目的やノウハウ、成果などについて書籍『教師の生産性を劇的に上げる職員室リノベーション 32のアイデア』にまとめられました。そもそも、なぜ「職員室改革」を思い立ったのか、その理由を教えてください。

2010年に、横浜市内の公立中学校から横浜市立富士見台小学校に異動しました。異動して気づいたのが、職員室で先生方が「今日はパソコンがプリンターにつながらないね」と困っていたり、「○○の書類がない」などと言いながら探し回っていたりなど、ちょっとしたことなのですが何度も同じ課題につまずいて困っている様子が多く見受けられたことです。

この状況を何とかしたいと思っていたところ、当時の校長先生が同様の課題を感じておられて、「職場環境を改善し、チームで働くことができるようにしたい」と。校長先生の思いと支援の下、職員室のリノベーションをスタートさせることになりました。

「学校事務職員は、学校の環境をよりよくして働きやすい職場づくりに貢献することで教職員間にコミュニケーションが生まれて生産性が上がり、子どもたちのよりよい学びにつながる」という考えを持つ先輩の教えも大きかったと思います。

――「職員室改革」は、どのように進めたのでしょうか。また進めていくうえで大切にしたことは、どのようなことですか?

私を中心に7名の教職員がメンバーとなり、「職員室レイアウト変更プロジェクト」を立ち上げました。その頃、自身の研鑽を目的に参加した学校施設などについての意見交換会に、イトーキさんの担当の方がいたこともあり、イトーキさんに学校に来てもらって職場環境改善のコンセプトについてのレクチャーを受けたのです。終了後、校長先生が「イトーキさんを実際に見に行こう」と。プロジェクトメンバーでイトーキさんのオフィスを見学させてもらい、職場環境改善のヒントを集めました。

職員室改革を進めていくうえで大切にしたのは、「こうなったら望ましい」というビションを具体的に掲げることです。前任校の学校教育目標は、「互いに響き合う学校〜学び合う・認め合う・活かし合う」でした。そこで、職員室改革のビジョンを「響き合う教職員集団」と定めました。お互いのアイデアが響き合う空間を生み出すための第一歩として、断捨離も兼ねて職員室の大幅なレイアウト変更を行うことにしました。

大幅なレイアウト変更をしたものの疲労感でいっぱい

――大幅なレイアウト変更は、いつ頃、どのように行ったのでしょうか。周りの反応はいかがでしたか。

プロジェクトを立ち上げてから約1年後の2011年に行いました。構想・図面作成から作業計画などすべてをプロジェクトメンバーで練り上げ、作業日を設定し、教職員に協力してもらいながら誰のものかわからないパソコンや机などの整理、あちこちに露出していて雑然としていたLANケーブルの整備などを中心に、机の撤去や移動を行ったのです。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事