必修化から2年、進まぬ小学校プログラミング教育の底上げ目指す「Type_T」とは はじめの一歩には「アワーオブコード」がお薦め

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

大多数の子どもたちは「プログラミング、楽しい!」「面白い!」という反応です。吸収力もすごいですし。とくに高学年になると、やり方を自分のパソコンで検索してどんどん進めていく子も多いですね。子どもたちは、プログラミングに取り組んでいるとき、目がキラキラ輝いてるんですよ。その様子を目にすると非常にうれしいですし、皆さんにも見てほしいと思います。

プログラミングは「多角形の作図」や「電気の利用」など、算数と理科で取り入れやすいですが、例えば国語だったら、読み取った情景を「Viscuit」を使って表したり、5年生の社会では「これからの時代の車」の学習でロボット教材を取り入れ、プログラミングで自動運転ができるよう取り組んだりできます。低学年でも、図工の授業で「Viscuit」を使って好きな模様を作り、それをプロジェクターに投影してみんなで見たりなど、各学年でさまざまな授業が可能です。

――小学校のプログラミング教育を通して、子どもたちのどんな力を育んでいきたいとお思いですか?

プログラミング教育で大切なのは、「授業でプログラミングに取り組んだ。楽しかった」だけで完結するのではなく、取り組みを通して身の回りのさまざまな場面でプログラミングが活用されていることを自覚したり、「もっとこうなったらいいのに」と改善策を考えたりなど、プログラミングを通じて社会の見方や考え方を育てていくことだと思います。

GIGAスクール構想が進み、子どもたちがICT機器に触れる機会が増えています。小学生時代からさまざまなプログラミングに慣れ親しみ、ゆくゆくは、自分のやりたいことを実現したり、課題解決のための手段としてプログラミングを使えるようになるような感性を育んでいきたいですね。

(企画・文:長島ともこ、写真:すべて鈴谷氏提供)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事