英帝国女教師の闘いと黒人女教師の誕生 愛知教育大学准教授 堀内真由美氏に聞く

✎ 1〜 ✎ 349 ✎ 350 ✎ 351 ✎ 最新
拡大
縮小
聞き取りをしたブラック女教師(じょきょうし)の草分け、ブライアンさんと(ジャマイカにて)
ほりうち・まゆみ 1963年生まれ。公立中学校教諭を経てロンドン大学教育研究所修士課程、大阪大学博士課程修了。英国近現代女性史、ジェンダー論、ブラック・フェミニズムを専攻。著書に『大英帝国の女教師』、共著に『アニメで読む世界史』。
女教師たちの世界一周 ――小公女セーラからブラック・フェミニズムまで (筑摩選書)
女教師たちの世界一周 ――小公女セーラからブラック・フェミニズムまで (堀内真由美 著/筑摩書房/1870円/272ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
明治維新の日本から留学生が欧米に散っていった頃、英国からは女教師(じょきょうし)たちが、英国式女子中等教育の普及のため、インド、カナダ、豪州など日の沈まぬ大英帝国領土に渡っていった。本国では男性社会と闘う女教師も、海外では上から目線。普及は成功とは言いがたかった。そして、1960年代、彼女たちの“世界一周”は思わぬ形で完結する。

時間を超える男の女性分断 闘いの歴史を語り継げ

──ご自身も中学校教師を経験されていますね。

修士課程で受けた奨学金をなしにするには、義務教育課程の教師になるのがいちばん現実的でした。

女子大の学部生のときに極度の人間不信に陥り、なるべく人の少なそうな田川建三さんの西洋思想史のゼミに入ったら「今年はフェミニズムがテーマです」。たまたまですが女性論を専攻し、多少は身に付けたフェミニスト的視点で現場を見ると女子差別だらけ。男子優先の男女別名簿、学級委員長は男子、副委員長は女子といった慣習だけではありません。授業効率から女子に応用問題を答えさせない数学教師、グループ学習で全班の司会を男子にする教師もいた。

男女同数を1つの教室に入れたからといって平等が実現するわけではないことに気づきました。むしろ共学化で女子は損をしているのではないか。自分の経験を言語化したくて英国に留学、現代を理解するには過去を知らねばならず、100年以上さかのぼりました。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内