
ほりうち・まゆみ 1963年生まれ。公立中学校教諭を経てロンドン大学教育研究所修士課程、大阪大学博士課程修了。英国近現代女性史、ジェンダー論、ブラック・フェミニズムを専攻。著書に『大英帝国の女教師』、共著に『アニメで読む世界史』。
時間を超える男の女性分断 闘いの歴史を語り継げ
──ご自身も中学校教師を経験されていますね。
修士課程で受けた奨学金をなしにするには、義務教育課程の教師になるのがいちばん現実的でした。
女子大の学部生のときに極度の人間不信に陥り、なるべく人の少なそうな田川建三さんの西洋思想史のゼミに入ったら「今年はフェミニズムがテーマです」。たまたまですが女性論を専攻し、多少は身に付けたフェミニスト的視点で現場を見ると女子差別だらけ。男子優先の男女別名簿、学級委員長は男子、副委員長は女子といった慣習だけではありません。授業効率から女子に応用問題を答えさせない数学教師、グループ学習で全班の司会を男子にする教師もいた。
男女同数を1つの教室に入れたからといって平等が実現するわけではないことに気づきました。むしろ共学化で女子は損をしているのではないか。自分の経験を言語化したくて英国に留学、現代を理解するには過去を知らねばならず、100年以上さかのぼりました。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら