首都東京「水辺再生」に不足するこれだけの視点 都庁OBで水辺開発のエキスパートがズバリ解説

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

水都復活には既得権益や規制の網を解きほぐす作業が必要になる。何が必要か。都庁OBで首都東京の水辺開発に詳しい高松巌氏に聞いた。

東京・港区の日の出桟橋は水上交通の拠点の1つだ(記者撮影)

特集「水都復権」の他の記事を読む

都内で相次ぐ大規模な水辺再開発をうまくつなぎ合わせれば、江戸時代がそうだったように、舟運を活用した水都・東京の復活もあるかもしれない。
だが、舟運活性化には江戸・東京の長いまちづくりの中でさまざまに絡み合ってきた利権や規制の網を解きほぐしていかなければ、かけ声倒れになりかねない。
歴史に根ざす業界のしがらみや舟運活性化に立ちはだかる規制とは何なのか。東京都庁で臨海開発部長などを歴任して、都庁退職後も東京都公園協会などで水辺事業に取り組むなど、長年東京の水辺開発に関わってきた高松巌氏に聞いた。

江戸時代の水上交通は自由だった

――江戸・東京では、かつては水運が交通の主役でした。なぜ、廃れていったのですか。

徳川家康は水浸しになっている江戸の湿地帯を見て、京都や大阪にない新しい都市ができることを直感的に理解し、水路の整備から江戸の都市開発を始めた。

都市が大きくなっていくと、大量の物資が必要になる。当時の道路事情が悪かったこともあり、水運はますます重要になる。水辺を生かしたまちづくりがどんどん広がっていった。

江戸の水上交通はものすごく自由だった。商人たちは日本橋のような物資の集積場をつくり、そこから水路を使って物資を各地に運んだ。経済と流通の中心が舟運だったので、運航は自由でなければならなかった。

次ページ水辺から人が遠ざけられた高度成長時代
関連記事
トピックボードAD