東京の水辺活性化策のカギの1つは、通勤利用をどこまで拡大できるか。欧州の水辺開発に詳しい専門家は「鉄道並みの運賃とインフラ整備が重要」と訴える。
 
公共の場所の使い方は欧州が先行
――岩本さんが水辺再生に取り組んだきっかけは何だったのですか。
2000年から1年間、ドイツのバウハウス大学に留学経験があった。日本の建築やデザイン、意匠のレベルはヨーロッパに引けを取らないことがわかった。
ところが、公共の場所の使い方の工夫では日本はヨーロッパに圧倒的に劣っている。そこを豊かなものにできないかと感じながら日本に帰ってきた。
日本で、水辺は使われていない場所だ。日本で水辺を使おうとすると、お上がだめだというに違いないと忖度をしてしまう。この状況を変えるため、ワークショップなどの活動を通して水辺を活性化したいと思い、水辺総研を立ち上げた。

 
       



 
         
         
         
        
       
         
         
         
         
         
         
         
        













無料会員登録はこちら
ログインはこちら