マイクロソフト、CO2排出「マイナス化」計画の全貌 CO2を地中に埋めるベンチャーにも投資

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

マイクロソフトは2030年までに「カーボンネガティブ」を達成する計画を打ち出している。排出量を”マイナス”にする具体策とは。

マイクロソフトは2020年1月に「カーボンネガティブ」計画を発表。当時の記者会見には本社CEOのサティア・ナデラ氏(右)らが登壇した(写真:Microsoft)

特集「お金が集まる・逃げるSDGs」の他の記事を読む

企業にとって自発的、付随的な活動にすぎなかったものが、いまや「生命線」といえる要素に――。「脱炭素」などのSDGs関連施策を軽視すると、事業が立ちゆかなくなる業界が増えている。逆に、これを好機ととらえ躍進しようとする企業も続々登場。ビジネスとSDGsの最前線を追う。今さら聞けないSDGsの基礎はこちら

 

二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の概念は、今や広く知られるようになった。だが、「カーボンネガティブ」という言葉を聞いたことはあるだろうか。

アメリカのIT大手マイクロソフトは2020年1月、2030年までにカーボンネガティブを達成するという計画を発表した。カーボンニュートラルがCO2の排出量を実質ゼロにすることを意味するが、カーボンネガティブはそれを実質“マイナス”にすることを示す。

CO2を“捕獲“する技術に投資

CO2排出量をマイナスにするとはどういうことか。マイクロソフトはまず、今後10年間で自社が直接排出するCO2と、サプライチェーンに関連する排出の量を現状の半分以下に削減する。

そのうえでCO2を吸収するための森林保護などと引き換えに発行される「炭素クレジット」を活用するほか、大気中のCO2を“捕獲“する技術に投資し、排出量以上のCO2を取り除く考えだ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内