行き詰まった日本型経営。改革の必要性は長く言われ続けてきた。
長きにわたる日本経済の低迷は、日本企業の競争力の低下が原因だ。世界の時価総額ランキングではトヨタ自動車でさえ41位。100位以内に日本企業は3社しかない。1989年には7社がトップ10に入っていた。バブル景気の絶頂だったことを割り引いても凋落は否定できない。
その要因について「90年代のデジタル革命で日本企業が得意としたキャッチアップ型、ハードウェアの大量生産モデルが終焉を迎えた」と分析するのは経営共創基盤グループの冨山和彦会長。
雇用創出力の大きいものづくりが不要になったとはいわないが、需要構造が変わり、知識集約型のデジタル産業がより大きな付加価値を生むようになった。その証拠に時価総額ランキング上位にはIT・ネット系企業が並ぶ。
問題なのは、知識集約型産業で日本企業の存在感が乏しいこと。ネットサービスはいうまでもない。象徴的なのはソフトウェアだ。74位にようやく日本オラクルが現れるが、同社は米オラクルの子会社だ。その次は95位のトレンドマイクロで、こちらも日本企業といえるかは微妙。医薬品や半導体/半導体製造装置でもトップ10に日本勢は入らない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら