スバリスト、トヨタ購入者とまったく異なる嗜好 データで見る競合ユーザーとの違い

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

電動化の波が押し寄せる自動車業界。独自のエンジン技術に定評があるスバルは、どう生き残りを図るのか。

2020年11月に発売されたスバルの2代目レヴォーグ。「日本専用のフラッグシップ」という位置づけで、スバルの販売を牽引する(写真:SUBARU)

特集「スバルの正念場」の他の記事を読む

SUBARU(スバル)は、水平対向エンジンや4輪駆動に代表される個性的な車造りで、「スバリスト」と呼ばれる熱狂的なファンに支えられている。
近年は「ぶつからないクルマ」のキャッチコピーで有名な運転支援システム「アイサイト」の認知が広がるなど、ファンの裾野が増えている印象もある。今のスバルユーザーは、スバルというメーカーに対して何を求めているのか。
市場調査会社のインテージが毎月約70万人から回答を集める、自動車に関する調査「Car-kit®」のデータ(調査期間は2014年1月~2021年5月)を基に、スバリストの特徴を見ていきたい。
次ページユーザーは車が趣味
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内