電動化の波が押し寄せる自動車業界。独自のエンジン技術に定評があるスバルは、どう生き残りを図るのか。
![](/smwimgs/a/5/-/img_a571e200-63fe-4a64-aa04-ff46f96648a8.jpg)
2020年11月に発売されたスバルの2代目レヴォーグ。「日本専用のフラッグシップ」という位置づけで、スバルの販売を牽引する(写真:SUBARU)
SUBARU(スバル)は、水平対向エンジンや4輪駆動に代表される個性的な車造りで、「スバリスト」と呼ばれる熱狂的なファンに支えられている。
近年は「ぶつからないクルマ」のキャッチコピーで有名な運転支援システム「アイサイト」の認知が広がるなど、ファンの裾野が増えている印象もある。今のスバルユーザーは、スバルというメーカーに対して何を求めているのか。
![](/smwimgs/f/a/-/img_fa1127d4-71e3-483f-b296-e320f9885ab2.jpg)
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら