IT革命の副作用抑制にはコミュニティの復活が必須
評者/BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎
1980年代以降、巨大な国家こそが問題だとして、われわれは規制緩和を進め、市場の領域を広げた。近年の米欧の政治的混乱は、IT革命や自由貿易、移民の影響で中間層が瓦解しコミュニティが縮小したことが原因だ。ならば市場の抑制と国家の拡大が解決策になるのか。
主流派経済学は国家と市場に注目し、コミュニティを対象にしなかった。むしろ偏狭さと因習の象徴として、市場に代替されるものと考えた。市場で徐々に独占が進行する現在、再び国家を強化すれば、縁故主義が蔓延するだろう。
本書は、いち早くリーマンショックの到来を予見した金融論の大家が、国家、市場、コミュニティの均衡を図る必要性を論じた大作だ。コミュニティの復活なしには、進行中の破壊的なITデジタル革命に対応できないと論じる。
まず、自動化などIT革命は中技能労働者を代替し、高度な教育を受けた高技能労働者に多大な恩恵を与えた。高度な教育が高所得の源泉であることを認識する富裕層は、子供の教育のため、高度な教育を受けた家庭が多い地域に移動する。中間層が瓦解し、富裕層が抜けたコミュニティの教育は荒廃する。教育格差が固定化し、成功は世襲になりつつある。トップ大学が富裕層の子弟の通う学校となった日本も事情は同じだろう。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待