「あの流出事件」から学ぶサイバー攻撃の教訓 カプコン、三菱重工……

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

サイバー攻撃や不正アクセスの件数は、2019年に続き2020年も高い水準となった。インターネットにつながるモノやサービスが増えていることに加え、コロナ禍でリモートワークが進んだことも要因だ。

特集「サイバーセキュリティの大問題」の他の記事を読む

2020年に発生した主なセキュリティのインシデント(事業継続に影響を与えかねない事件)から、企業はどんなことを学べるのか。セキュリティ対策に詳しいEGセキュアソリューションズの徳丸浩代表に解説してもらった。

ケース1:カプコン
「ランサムウェア」の攻撃

カプコンは2020年11月以降、不正アクセスに関するリリースを複数回発表している(撮影:風間仁一郎)
次ページ在宅勤務で「ウイルス感染」
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内