一度は「死んだ薬」が認知症の救世主になれるか アメリカ当局が判断を下す運命の日が迫る

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

世界中から注目されている認知症の治療薬に、“審判”の日が迫っている。

その薬とは、日本の製薬大手エーザイとアメリカのバイオ製薬大手のバイオジェンが共同開発するアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)治療薬「アデュカヌマブ」だ。これに対し、6月7日までにアメリカ食品医薬品局(FDA)が承認するかどうかの判断を下す。

承認されるとアルツハイマー病の進行を持続的に遅らせる効果を持つ薬としては世界初になる。日本のアルツハイマー病研究の最先端をいく東京大学大学院薬学系研究科の富田泰輔教授は、「この分野の研究者は皆、アデュカヌマブが承認されるかどうかに注目している」と話す(認知症の基本解説はこちら)。

認知症薬の開発は
失敗の歴史

患者数ではアルツハイマー病が認知症全体の6~7割を占める。その数は全世界で推定約4900万人(うちアデュカヌマブなどが治療対象とする早期段階の患者数は約3800万人)、日本でも560万人(同430万人)いるといわれる。世界人口の高齢化もあって、このままいくと患者数は2050年に1億人を上回るとの予測もある。

特集「エーザイ「認知症」との闘い」の他の記事を読む

次ページ最終解析データが物議
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内