「認知症」を知るための基本のキ どのような疾患や症状があるのか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

日本では認知症患者が約370万人、認知機能に問題はあるが日常生活は維持できている、患者と正常な人の中間地点にいる軽度認知障害(MCI)の人を含めると、広義の認知症有病者は約560万人に達するとされる。

では、その疾患や症状をどこまで正しく理解しているだろうか。

認知症とは、さまざまな原因で脳内の細胞が死んでしまったり、細胞の働きが悪くなってしまったりすることで、生活に支障が出ている状態(およそ6カ月以上)のことをいう。

症状の1つに物事を覚えられなくなったり、思い出せなくなったりすることがある。下の図に示したように、「認知症によるもの忘れ」と「加齢によるもの忘れ」はその中身が違うことを認識しておきたい。

次ページアルツハイマー型認知症を根本治療できる薬の開発
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内