認知症薬に「新たな活路」を求める動き もしもエーザイの新薬が“脱落"したら

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
拡大
縮小

あくまで仮定の話だが、エーザイとバイオジェンの「アデュカヌマブ」が承認されなかった場合、医薬界におけるアルツハイマー病薬の開発はどうなるのか。

治験の最終段階である第3相(P3)に進んでいる抗アミロイド抗体(詳しくは「認知症の根本的な治療に『3つの攻め手』」)の有望な新薬候補は、同じくエーザイとバイオジェンの連合が共同開発する「BAN2401」とロシュの「ガンテネルマブ」くらいしか見当たらない。

2021年に入って治験の第2相(P2)での主要評価項目を達成したと発表したアメリカのイーライ・リリーの「ドナネマブ」があるが、最難関のP3が残っている。また、P2の副次評価項目(主要評価項目以外の項目)で統計的に十分な有効性を示せていないものがある。

開発を挑む企業が
抱えている難問

次ページ発症の上流で治療薬の介入
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内