中国で「EV新ブランド」が続々と設立 新エネルギー車の高級ブランドを新設する動きが相次ぐ

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 最新
拡大
縮小

中国の大手自動車メーカーの間で、新エネルギー車の高級ブランドを新設する動きが相次いでいる。北京汽車集団はカナダの自動車部品大手のマグナ・インターナショナルと共同で新ブランド「ARCFOX」を立ち上げた。東風汽車集団も7月に新ブランド「嵐図」の立ち上げを発表した。上海汽車もそれに続く。

背景には米EV(電気自動車)大手、テスラの成功にあやかりたいとの思惑がある。テスラは2019年10月から主力車種「モデル3」の現地生産を開始。20年1月の納車開始からわずか半年余りで、中国市場のEVのメーカー別販売台数でトップに立った。

新興かつ純粋なEVブランドであるテスラの躍進は、自社ブランドのガソリン車とEVの競合に悩んでいた中国大手メーカーに強い刺激を与えた。ある中国の新興EVメーカーの幹部によれば、既存の自動車大手はEV専用の新ブランドを用意しなければ、ガソリン車で築いたブランドの評価まで落としてしまうリスクがあるという。同じ車格のEVとガソリン車を比べた場合、電池のコストが高いぶん価格はEVのほうが数万元(1元=約16円)高くなってしまう。そんなEVとガソリン車が同一ブランドで同じショールームに並んでいたら、消費者は価格差を受け入れがたいのはもちろん、ブランドに対しても好印象を抱かないからだ。

(財新記者:安麗敏、原文の配信は10月12日)

中国の独立系メディア「財新」の記事は東洋経済オンラインでも配信しています。
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内