有料会員限定

法務局で保管可能も安心は禁物、自筆証書遺言に潜むリスク 相続|遺言書保管

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
自筆の遺言書の場合は、記載の誤りや漏れなどで無効になるケースが少なくない(Photolibrary)

特集「変わる民法&労働法」の他の記事を読む

相続を「争続」にしないための手立てとして重宝する遺言書。遺言者が自書・押印する「自筆証書遺言」と、公証人の関与の下で作成する「公正証書遺言」に大別される。民法改正の影響を受けるのは前者の自筆証書遺言だ。法務局が自筆証書遺言を保管する制度が、今年7月10日から始まる。

「自筆証書遺言は自宅で保管されることが多い。紛失や亡失の可能性があり、遺言書の有無がわからないこともある。悪意のある相続人により遺言書が廃棄、隠匿、改ざんされるリスクもある。法務局に預ければ、そうしたトラブルを回避できる」。相続診断士でファイナンシャルプランナーの大竹麻佐子氏はそう話す。

自筆証書遺言の作成者は、遺言者の住所地もしくは本籍地、所有不動産の所在地を管轄する遺言書保管所(法相の指定する法務局)の遺言書保管官(法務局の事務官)に対して遺言書の保管を申請する。代理は認められず、遺言者本人が法務局に足を運んで手続きをしないといけない。無封状態の遺言書原本と本人確認書類、保管申請書を持参する。その際法務局は、法務省令で定める様式を満たすかを外形的にチェックする。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内