自前の物流網を一気に拡大、アマゾンジャパンの真意 物流部門を統括するジェフ・ハヤシダ氏が取材に応じた

拡大
縮小

ヤマトとの関係を維持しつつ、自前のネットワークをどこまで拡大できるのか。

2005年にアマゾンジャパンへ入社、12年から物流部門を取り仕切り、宅配会社との交渉や配送手段の拡大を担ってきたハヤシダ氏。ヤマトとの関係や自前物流網の考えをメディアに詳細に語ったのは、今回が初めてだ(撮影:山内信也)

アマゾン物流の“ドン”が沈黙を破った。アマゾンは個人事業主に直接配送業務を委託する「アマゾンフレックス」を今年1月から日本で本格展開している。その意図は語られてこなかったが、アマゾンジャパンで物流部門を長年統括するジェフ・ハヤシダ氏が本誌の取材に応じた

3年以内に全国展開

「人、組織の面でようやく始められる準備が整った。米国で2015年に始まったころから、日本でも本当はやりたかった」。ハヤシダ氏の中で「自前物流」となるフレックスの展開構想は4年前からあったことを明かした。現在、首都圏を中心に展開している6つの地域を「3年以内に全国に広げる」という。

一方でハヤシダ氏は、「すべてを自分たちでやるつもりはない。ヤマト運輸など大手宅配会社とはこれからも付き合っていくし、彼らとの協力体制がなくなることは決してない」と強調した。

アマゾンが大手の中でも、とりわけヤマトに神経を使うのには理由がある。ヤマトは13年から佐川急便に代わり、アマゾンの倉庫から出荷される大部分の荷物を取り扱ってきた。全国約4000カ所の事業所と約6万人のセールスドライバーを抱えるヤマトは国内随一のネットワークを有しており、宅配便シェアは18年度も42%強を占める。アマゾンにとっては重要な配送パートナーである。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内