待つばかりではダメだ、と新施設やデータ分析を武器に需要を喚起する企業が増えてきた。

日本のドラッグストアで化粧品や日用品、食品を大量に買う外国人観光客。この降って湧いたような需要に、これまで日本のメーカーや小売店は「受け身」の姿勢だった。
しかし外国人、とくに中国人観光客の購買の熱は冷めやすい。需要が急速にしぼむ可能性は十分にある。日本企業は今後、受け身の姿勢から、自ら需要を喚起する「攻め」の姿勢に変わることが求められる。こういった考えから、「旅マエ」「旅ナカ」「旅アト」で、外国人観光客の囲い込みを徹底する企業が出てきている。
アジアのハブ空港と呼ばれる、シンガポール・チャンギ国際空港。今年4月、この空港に隣接する敷地に大型複合施設が開業した。その目玉となっているのが、資生堂が手がけた巨大庭園、「SHISEIDO FOREST VALLEY」だ。900本を超える高木などが植えられ、来館者の憩いの場となっている。夜には、アーティスト集団とコラボレーションしたナイトショーも開催される。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1833文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから