有料会員限定

『中央銀行 セントラルバンカーの経験した39年』 『フューチャー・ウォー 米軍は戦争に勝てるのか?』ほか

✎ 1〜 ✎ 186 ✎ 187 ✎ 188 ✎ 最新
拡大
縮小
中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年
中央銀行: セントラルバンカーの経験した39年(白川方明 著/東洋経済新報社/4500円+税/758ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
しらかわ・まさあき●1949年生まれ。72年東京大学経済学部卒業、日本銀行入行。大分支店長、審議役などを経て2002~06年理事。08年4月~13年3月総裁。現青山学院大学特別招聘教授。著書に『現代の金融政策──理論と実際』『バブルと金融政策──日本の経験と教訓』(共編著)など。

難しい不易流行の均衡 重み増す13年の共同声明

評者 一橋大学大学院経済学研究科教授 齊藤 誠

本書に接して「不易流行」という蕉風俳諧の理念が思い出された。不変の価値(不易)と新しい価値(流行)の両方を大切にする姿勢を意味する。白川は、第1部の「キャリア形成期」で「不易」を培い、第2部の「総裁時代」に「流行」に取り組んだ。

まさに中央銀行実務の不易である金融調節について、当初はよく理解できず、日常業務から学んだと告白している。

ただ、流行は形成期にも静かに忍び寄っていた。当座預金量拡大の政策効果については、今でも厳密な理論的裏付けがあるわけではない。それでは2001年3月の量的緩和政策は、どのように日銀内で正当化されたのか。

白川は「量についてのある種の幻想を利用する」という山口泰副総裁(当時)の発言を引くが、その時の政策判断を批判してはいない。現在の金融緩和の混乱は、当初から不易を逸脱し流行を利用した日銀にも責任があると思う。

08年4月に総裁に就任した白川を待ち受けていた流行は、前年から進行していた世界金融危機への対応であった。日銀は政策リソースを積極的に投入してきた。米国側から2日前にリーマンブラザーズ破綻の方針を知らされた白川は、破綻を容認した米国当局の消極姿勢に失望した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内